2020年1月8日水曜日
悩みのタネが尽きないよ
昨夜、花ホール主催公演の「札幌交響楽団 ニューイヤーコンサートin北広島」で
サポート活動に参加して来たよ。
出演者の楽屋(1階と2階)でケータリング補助をしたり
開場時のチケットテイクやお見送りとかと担当していて
わりと動いていたからか、いつもよりは疲れなかったよ~
ただ、指揮者のサービス精神旺盛のお話で、終演時間は20分押し(汗)
もちろんお客さまは大満足の笑顔でした~
で、回収したアンケート用紙は大量で~
喜んでいいのか悲しんでいいのか・・・
アンケート集計担当の公ちゃん、ご苦労様です。
さぁて、ここからが本題です。
私の悩みのタネの一つとなっている、Windows 7 のサポート終了が間近となりました。
焦るけど、迷う。
何がって、Windows 10 へアップグレードするか、搭載PCを新規購入するか。
お助けレディ「あわび姫」が
アップグレードの方法を解りやすいように資料化し
手順を伝授してくれたのでじっくりと目を通してみました。
がんばって挑戦してみようと思います!
が、PCやネットに関する知識量が少ないので
もしかすると、このブログもネット上をさまようという失敗があるかもです。
まずは、長期で更新がなかったり、メールの返信がなかったりしたときは
やらかしたということで(笑)
新規購入の場合も、Windows 7 のサポート終了日には間に合わないだろうから
しばらく音信不通となるかと思います。
それと携帯電話・・・。
ガラケーもあと2年でサポートが終了ですね。
こちらもギリギリまで悩んどきます(笑)
2019年3月15日金曜日
花ホール バックヤードツアー 終了
告知し忘れていましたが
一昨日、【花ホール バックヤードツアー】が開催され、終了しました。
内容は、このチラシのとおり↓
嬉しいことに、バックヤードツアー参加者は約70名!!
この日は、ロビーコンサートもあり
コンサートを聴いたお客さまが、たくさん残って参加してくれました。
さらに嬉しいことに、「ボランティア体験をしてみたい」と希望する方が5名も!!
一緒にホールボランティアとして活動してくれる仲間になってくれるといいなぁ~
バックヤードツアーは、花ホールの魅力を味わってもらうことも目的の一つ。
今年も、ロビーコンサート出演者に協力していただき
ホールステージ転換の前と後に、素晴らしい演奏を披露してもらいました♪
演奏は、ソプラノ 谷地聡子さん、ピアノ 橘田由希乃さんのお二人です。
ロビーコンサートは「ホワイエ」で。
バックヤードツアーでは「幕舞台」と「反響板舞台」で、演奏を聴かせてくれました。
ホールでの音の響き方の違いを聴き比べしたのですが
歌声の響き方って、会場によって違うことを如実に感じることが出来ました!
最後になりましたが
今回協力してくださった谷地さんたちの演奏会のお知らせです~♪
2018年10月30日火曜日
最近の様子だよ
久し振りのブログ更新です ^^;
寒くなりましたね。
朝晩はとうとう暖房入れ始めたし、風邪引く前に葛根湯をもらいに病院にも行った。
用心用心!!
でも、頭が少し重くて・・・
と言いながらも、何気に元気にしていますので~(笑)
10月9日(火)36回目の結婚記念日
ダーリンからいつものようにバラの花束をもらい
私はオレンジシフォンケーキを焼いてお祝いしたよ~
札幌コンサートホールKitaraと
国指定重要文化財の豊平館の各ボランティアによる見学ツアーで
『ご案内のコツを知る』という内容の研修に参加してきたよ~
ボランティアのみなさん、どちらも館内解説は流暢で素晴らしい!!
笑顔もステキです!!
私たちの普段の活動とはちょっと違った活動形式ではありますが
花ホールのバックヤードツアーに取り入れたい部分もあり、為になる研修でした。
ランチタイムはKitaraのテラスレストランで
久しぶりの花スタ仲間と交流(会話)も楽しかったです。
各施設のボランティアさんによる説明を聞いてるところを、取りあえず一枚ずつ。
札幌コンサートホールKitaraのホワイエにて
豊平館の建物前にて
11日の見学ツアーで学んだことを踏まえ
実際の公演時のスタッフの動きを観客の立場で学ぶということで
『森の響フレンドコンサート/札響名曲シリーズ』を鑑賞してきたよ~
この日を境に、来月の訪問演奏に向けて、また楽譜作りと練習を・・・
19日からは、あいあい&かえでのコンサート曲の合わせが始まり
今日も昼過ぎから三人で合わせます~♪
この二つのコンサートの詳細は、ちょっと待っててね~
ラベル:
あのね,
アンサンブルkira,
花ホールスタッフの会,
料理
2018年7月17日火曜日
札幌交響楽団 北広島公演 サポートして来たよ
先日の【夏の夜のホワイエコンサート】に続き
昨日も花ホール主催事業のサポート活動に参加して来たよ。
昨日は芸術文化ホール開館20周年記念事業【札幌交響楽団 北広島公演】で
第一部に札幌日大高等学校吹奏楽部のステージ
そして第2部が札幌交響楽団のステージといった演奏会でした。
せっかくの記念事業でしたが、お客さまの入りがいつもよりは少な目。
演奏内容と質は悪くなかったように思うのですがね。
という私も、今回はサポート活動に徹したので・・・ ^^ ;
帰宅後は速攻で夕食の支度・・・
その前に畑で野菜を収穫して・・・
体力が持たず、夕食後は寝落ちしちゃったよ ^^ ;
2018年7月14日土曜日
夏の夜のホワイエコンサート サポート活動して来たよ
【夏の夜のホワイエコンサート】
一年に一度、この時期に開催されますこのイベントが昨夜行われ
いつものようにサポート活動に参加して来ました。
ホワイエで飲物を飲みながらを演奏を聴いていただくといった内容ですが
毎年お客さまが楽しみにしてくださってるようで
昨日もたくさんご入場いただきましたよ。
出演者は
蛇池雅人さん(サックス)
南山雅樹さん(ピアノ)
北垣 響さん(ベース)
館山健二さん(ドラム) 以上四名によりますJAZZライブ
個人的には、来週のサンガーデンコンサートでラテン系の曲を演奏するので
JAZZのリズム感に乗り切れない自分のための勉強の機会でもありました ^^
そして昨日一番の収穫は
新しく花ホールスタッフの会メンバーとなった二人と距離を縮めることができたこと~
準備中や休憩中のわずかな時間でしたが
花ホールでボランティアを続けていくためには何が重要かを話したりしました。
仕事の内容を覚えることも大切だけど
楽しみながら、笑顔でお客さまに接することが一番だから
気負わずに続けて行きましょうとアドバイスなんてしちゃったりして~(笑)
実は、自分に言い聞かせてたりしててね ^^
2018年7月1日日曜日
貸館対応のサポート活動して来たよ
昨日は、花ホールでの貸館対応のサポート活動(4名)に参加して来ました。
公演内容は、上原由美子バレエ教室の発表会で
先方のスタッフさんの話を聞くと、教室は札幌で
発表会の会場にいつも利用する札幌市教育文化会館が押さえられず
今回初めて花ホールで開催したとのことです。
生徒さんたちが「かわいいホールでステキ」って喜んでくれたそうですよ ^^
私が感心したのは
「初めての会場で戸惑ってますのでよろしくお願いします」と挨拶がありましたが
的確な指示を出すまとめ役の方々、良く働くスタッフの方々
みなさん、とにかく冷静にテキパキと動き回っていました!
お客さまがとても多くて、ほぼ満席でしたよ!
贈られるお花(アレンジフラワーが多かった)の量も半端なくて
整理や移動にと大変そうだったけど
ホワイエにたくさんの花が飾られていると上品で優雅な気分になれるから好き ^^
私たち花ホールスタッフの会のメンバーは、催し物の第二部休憩後に解散~
2018年6月17日日曜日
上原彩子ピアノ・リサイタル サポート活動して来たよ
お尻の痛みは随分とラクになったので
昨日は花ホールで公演のサポート活動に参加して来たよ。
チケットテイクを担当したので
動き回らないからお尻はだいじょうぶだったよ~
でも、久しぶりに約3時間半立ち続けたので、腰が痛いけどね(笑)
上原彩子さんのピアノ・リサイタルは素晴らしかったようで
見送りの際のお客さまは、満面の笑みを浮かべてましたよ~
2018年4月23日月曜日
やる気を見せたいよ
早朝の空に架かった雲の形がおもしろかったので写真撮ったよ。
畑のうねのように見えるね~
そんな昨日は、ホールボランティア「花ホールスタッフの会」の総会の日でした。
会員38名中31名の出席で、スムーズな進行で無事に終わりました。
総会後は、28名が参加しての懇親会。
駅西口にある 炭火居酒屋「なり」というお店
花ホールは今年20周年。
なので、スタッフの会も20周年。
で、私もスタッフの会で活動を始めてから20年目を迎えるということ。
ついででいうと、演奏ボランティアも20年目を迎えます ^艸^
あと47日で還暦一歩手前の59歳となります。
やりたいと思ったことにはすぐに食いつく派の自分ですが
最近は食いつき感が鈍いかも・・・と心配してるんだ(笑)
懇親会で自己紹介タイムがあり
みなさんが新しいことに挑戦し続けている話を聞き
自分だけ取り残されてるな・・・とちょっぴり悲しかったんだ。
もう少し、やる気を見せれる自分でいたいな~
2018年2月15日木曜日
花ホール バックヤードツアー 終了
昨日は花ホールのロビーコンサートの日。
そして、告知し忘れましたが【花ホール バックヤードツアー】の日でした。
昨年同様の進行内容で開催し、ロビコン出演者に演奏をしてもらいました~
演奏者:松原郁美さん(クラリネット)、川越明由美さん(サックス)、佐藤香奈さん(ピアノ)
花ホール・花ホールスタッフの会が主催するこのイベントに
ロビーコンサートを聴きに来た方の中から45名ほどが参加してくれました ^^ v
そして、今回は一名ではありましたが
私たちと一緒にボランティア活動を希望してくれた方がいまして
嬉しい結果にスタッフ一同、胸を撫で下ろしました~
今日はアンサンブルkiraの今年初の演奏の日。
福祉協議会主催【ボランティア交流会】に、Yoっちゃんとふたりでボランティア参加。
西の里地区で個人ボランティアをされてるみなさんに楽しんでもらえるように
そして、私たちも楽しんで参ります~(笑)
2018年1月10日水曜日
札幌交響楽団 北広島公演 サポート&聴いて来たよ
昨日は、花ホール主催事業【札幌交響楽団 北広島公演】の日で
サポート活動(パンフレットの配布を担当)をし、演奏も聴いて来たよ~♪
札幌交響楽団ニューイヤー2018コンサートと題し
東京フィルハーモニー交響楽団 指揮者の渡邊一正 氏がピアノ演奏と指揮しました。
札響と渡邊一正 氏の組み合わせは初めて聴いたのですが
キメの部分が(音程も含め)ピタッと決まってない気がしたので
相性はそれほど良くないのかな~と思ったけど
多くのお客さまは、「いい演奏をありがとう」って喜んでいたので
私の好みの問題かも知れませんね(笑)
もちろん、穏やかで丁寧な曲作りを感じさせる演奏だったので
最後まで楽しく聴きましたよ ^^ v
サポート活動の方は
昨年11月から忙しくて久しぶりの参加となってしまいましたが
お詫びにと思って焼いて持って行ったカンパーニュが
参加メンバーや職員に完食してもらえたので、胸のつかえが取れました~(笑)
いちじく・クランベリー・レーズン・くるみ入りのカンパーニュ
2017年10月29日日曜日
花スタ全体研修3に参加して来たよ
9月21日(木)
花ホールスタッフの会(花スタ)で今年度は三つの全体研修が企画され
その内のひとつでもある
花スタ全体研修3 「北広島市近郊探訪 ~千歳市編~」に参加して来ました。
朝9時集合。。。眠いよよよよよ~ん(笑)
参加者は市職員1名を含む19名で、市バスを利用し、いざ千歳市へ GO~
さて、レポートなんですが
8月下旬から続く ちょっとハードなスケジュールと早起きや寝不足に
頭と身体がついて行かず、ずっとグズグズが続いてて・・・
しかも、記憶も薄れつつありますので、期待しないでください(笑)
1. 岩塚製菓千歳工場-見学
岩塚製菓千歳工場
国産米・国産米粉100%を使用した米菓が勢揃い
国産米を使用して作る「せんべい」だから美味しんだよね~
試食用に三種三枚の米菓を受取ってから
製造と会社CMなどの話を聞いたり、せんべいができるまでのDVDを鑑賞したのち
生産現場を見学し、出来立てせんべいの焼き・味付け包装の工程の説明を聞いたよ。
ご本人も言ってましたが、ちょっと滑舌の悪い方が説明してくれたのですけど
私も同じだからわかりますが、ついつい早口になって話しが伝わりにくいんですよね。
話すスピードを緩めるだけで聞き取りやすくなるのでしょうがね。
自分を見てるようで「がんばれ!」って応援したくなっちゃいます(笑)
岩塚製菓の数ある米菓商品の中で
結婚する前によく食べてたのがお子様せんべいで(笑)
食べたことあるのは、小魚とアーモンドせんべい、新潟ぬれおかき
田舎のおかきざらめ味や黒豆せんべいだけど
人気商品という味しらべやえびカリって食べたことなかったかも。。。
私のお気に入りは、鬼ひび 塩とふわっとやわらかえび味なんだけど
帰り際のお土産がふわっとやわらかえび味でラッキー(笑)

焼きに入る前の米菓4種類の見本をもらった~
なんの菓子の原型かわかりますか~(笑)
玄関入って正面
そういえば集合写真がなかったなぁ~(汗)
自販機のkikkomanの文字が気になって~パシャッ
醤油やソースなどのメーカーとして日本を代表するメーカー・キッコーマンの前身は
「野田醤油」っていう名前だったそうです。
ところで、めんみって北海道工場のみの限定商品なんだって。
知ってた~?
ここでの見学内容も
ビデオ上映と醤油の製造工程を見て・説明を聞いて回るというもの。
流暢な語り口の案内員の説明は、とってもわかりやすかったです!
以前、カエラー仲間のめぐみさんが
もろみから仕込んで醤油を作ってたのをブログで知り
私も挑戦してみたいなぁ~と思ってたのですが
今回の製造工程の説明を聞いてる内に、断念することを決めたよ(笑)
あっ!気になってた絞りかすは
20キロの袋に詰めて、牛や豚の家畜飼料へ使用し、ゴミを削減してるんだって!
午前中の二ヶ所を回ったあとは、千歳市内のANA クラウンプラザホテルの
「ハスカップ・ザ・ガーデン」でブッフェランチ~
今年3月にリニューアルオープンしたばかりなんだって~
美味しくって、ちょっと食べ過ぎました(笑)
3. サケのふるさと千歳水族館-見学
二年ほど前にリニューアルしたらしいけど、私は初めてです。
ここには学芸員と30名ほどのボランティアスタッフがいるそうです。
本日のご案内係のボランティアさんが紹介されてました
見学内容は
毎日2名ずつ10時~15時まで配置してるボランティアスタッフさんが
案内館内の案内と解説をしてくれたのですが
水族館の飼育業務(水槽掃除、餌やりなど)やイベントがあるときのお手伝いなどもするようです。
バックヤードを案内してくれたのは飼育スタッフ?学芸員?どっちだったかな?
(記憶が薄れてきたわ・・・)
作業通路にはウエットスーツやゴム手袋などがびっしり
バックヤード見学中の花スタメンバー
バックヤードを案内してくれた方が
冷凍のえさを見せてくれたよ~
スタッフのお部屋
とっても狭いですが ↓ ホッコリします
飼育員たちのアイドル「カメレオン」ちゃん
仕事の内容や施設のことなどを説明してもらったあとは
外に出て、名物のインディアン水車などを見たよ~
↑この建物が千歳水族館で~
水族館内地階の観察窓から見た千歳川を遡上するサケの群れ ↑
で~、川を泳ぐサケの生体観察を見た館内地階を
地上から見下ろしたらこんなです~
わかりにくいですけど
インディアン水車です~
隣接敷地内をチョロチョロしてたら、集合時間となりました(笑)
4. サッポロビール北海道工場-見学
最後の見学先となりましたが、眠たさと疲れでフラフラ・・・
見学内容は覚えていず、HPよりコピペさせてもらいました~
ブランドコミュニケーターが丁寧に、こだわりの原料から、
おいしいサッポロビールができるまでをご案内いたします。
ビールづくりを学んだあとは、できたての北海道限定ビール「クラシック」と
「サッポロ生ビール黒ラベル」をテイスティングできる美味しいツアーです。
写真のみですが(笑)
工場内を見学したあとのお楽しみ
今回の全体研修は
せっかく多種類の場所を見学させてもらうので
各々の案内員の仕草や説明時の言葉選びなどをじっくり観察したいと思って参加しました。
感想は
言葉の言い回しなど、ていねいで流暢なのがとても良かった。
ただ、相手に伝わる様に話すことは大切だけど、
主観を押しつけるのはどうかなと思う場面も一企業にあった。
対象者は知人ではないということは、自分の花スタ活動においても認識し
気をつけなきゃと思った。
一ヶ月以上も放置してたので、うまく整理できてませんが
まずは、(勝手に)報告まで~
2017年6月25日日曜日
諏訪内晶子出演コンサート サポート活動して来たよ
6月23日(金)kiraのフラワーコンサート終了後は
花ホール主催事業「諏訪内晶子&ボリスベレゾフスキー デュオリサイタル」の
公演サポートの活動をして来たよ。
私も会場に入って聴きたいという欲求はありましたが
疲れてて寝ちゃいそうかもと思い、今回はやめました(笑)
チケットは完売にはなりませんでしたが、460名ほどのまずまずの入りでした。
演奏の方は予想通りすばらしかった様子で、終演後のサイン会には長蛇の列が!!
お客さまが帰られ、反省会を済ませたところで解散。
22時少し前に帰宅して、遅い夕食を食べたんだけど、その後はウトウト。
さすがに疲れは隠せない ^^ ;
昨日は絶不調。
がんばった自分へのご褒美時間と受け止め、一日のんびりさせてもらったよ(笑)
今日から二連チャン、実父と義父と義母の月命日のお参りで早起きの日です。
寝坊しないようにガンバル!!
2017年5月6日土曜日
映画上映会 サポート活動して来たよ
昨日、毎年恒例のGW映画上映会の最終日。
花ホールでサポート活動をして来たよ~
朝9時半集合で、公ちゃんと二人きりの日。
連日の暑さでバテ気味だったけど、寝坊できない日だったんだ(笑)
今年の上映作品は
3日が「キングコング」
4日が「美女と野獣」
5日は「フランケンシュタイン」でした。
昨日のお客さまのなかに
「お金払ってもイイんだから、もっといいのやってよ~」
といって入場した方もいたけど、最後まで帰らなかった~
結局は楽しんでもらえたということでしょうね(笑)
私は、学生時代にTVで放送したのを見た~
もちろん白黒だよ~(笑)
終演後、noriyoさんが1歳の孫ちゃんの手を引き
一昨日のケーキの型を返しに来てくれた~ ●^^●
そして~、一升餅のお裾分けもいただいちゃった!
本当は、5月5日が誕生日だったんだって~
ケーキは、一日フライングしてたんだね(へへっ)
1歳になった孫ちゃん、かわいい子~❤
成長してたよ~❤
2017年4月17日月曜日
春の音楽会 サポート活動して来たよ
花ホールの新年度事業がスタートしました。
昨日は、毎月の花ホールロビーコンサート出演者による「春の音楽会」の日。
私たちボランティアスタッフの新年度活動も始まり
第一回目のサポート活動に参加して来たよ。
ただ、出掛ける前に来客(5名)があったため、身支度が遅れ
昼食抜きで出掛けたから、空腹で活動中にめまいが(笑)
出演グループ数が例年より少なかったからか
お客さまも少な目で、大忙しにならずに済みラッキーだったわ(笑)
早寝早起きが苦手だと 生活リズムが調整しづらいんだけど
やっぱり夜中はゴソゴソ始まっちゃうし(汗)
しかし今夜(今朝)は、さすがにもう限界かも。
そろそろ寝ます~(笑)
2017年3月29日水曜日
円楽と紙工劇落語 サポート活動して来たよ
昨日は花ホール主催事業「落語パラダイス~円楽と紙工劇落語~」のサポート活動日。
6代目三遊亭円楽さん、桂小南治さん、林家二楽さんらが出演する公演で
510枚ほどのチケットが売れて、ほぼ満席状態でした~
でもね、いつもほど忙しく感じなかったのよ。
なぜなら、今月開催した「花ホールバックヤードツアー」の参加者の中から
私たちと一緒に活動してくれる仲間が増えたから!
昨日は、男性2名が出席し、一緒に活動してくれた~
お客さんがいっぱいで花ホールがにぎわい
仲間が増えて余裕をもった接客が出来て、と気持ちよく活動して来たよ~
2017年3月9日木曜日
花ホール バックヤードツアー 終了
昨日、花ホールでロビコン後に開催した「バックヤードツアー」が無事に終了し
その様子が道新の朝刊に掲載されましたので~
ロビコン出演者の演奏が「バックヤードツアー」でも聴けるのが幸いしたのか
今回は、84名という過去最大の参加者でした~
戸惑いましたが、とっても嬉しかったわ~
幕舞台でのリハーサル中
反響板舞台での本番中
フルート 小林美穂さん オーボエ 鈴木景子さん
クラリネット 三森理恵さん ファゴット 石黒玲さん
演奏をありがとうございました~
呼び物でもあります『舞台転換(幕舞台から反響板舞台へ換わること)』を見たり
その各々の舞台上で演奏をし、音の響きの違いを聴き比べたり
ピンスポットルームで『ピンスポット』の操作を体験したり
花ホールスタッフの会(ホールボランティア)の活動を説明したり。
私たちと一緒に活動してくれる仲間を募るイベントにもなっています。
今回は、男性2名と女性3名の計5名が入会を考えてくれました!
この方々とも楽しく活動できる「花ホールスタッフの会」でありたいと思います!
多くのみなさまのご参加、ありがとうございました。
今後もぜひ、花ホールへ足を運んでイベントを楽しんでくださいね~
2017年3月6日月曜日
花ホール バックヤードツアーのお知らせ
2017年2月12日日曜日
札幌交響楽団 北広島公演 サポート&聴いて来たよ
2月10日(金)
花ホール主催事業の「札幌交響楽団 北広島公演」をサポートして来たよ。
私としては今年初のサポート活動。
お客さまのなかには顔見知りの人もたくさんいたよ。
パンフレットの配布を担当し、開演5分前に私も客席へ移動したら
息子の大学オケ時代の先輩を見つけたので声を掛けて見たよ。
彼は「ぴかりんの頭の中味」というブログをやってますが
先ほど覗いて見たら、私のことが・・・ ^艸^
今回の札響北広島公演ですが
指揮者は、垣内悠希 さん
ソリストは、大平まゆみ さん(ヴァイオリン)。
まゆみさんの演奏は、いつ聴いても心洗われます。
特にサラサーテの「ツィゴイネルワイゼン」はとっても良かった~!
他に、マスネ「タイスの瞑想曲」やクライスラー「愛の喜び、愛の悲しみ」
アンコールのエルガー「愛の挨拶」と安心して聴ける曲が多かったよ ^^ b
札響 北広島公演の日程が決まった当初
まゆみさんから「私も聖純も乗らないのよ」って聞いてたの。
二年続けてなの…ってしょげたら
「直接、指名してくれたらシフトが回ってくるかも」って教えてくれた~
で、職員が掛け合ってくれて、まゆみさんの出演(ソリスト)となったのです!
お客さんも例年よりは多くて、まゆみさんの効力でしょうね ^艸^
二部の曲は、シューベルトの交響曲第7番ロ短調D.759「未完成」。
この曲は、私が小学生のときに入ってた器楽クラブで演奏した曲。
思い入れの大きい曲でもあったので、想い出に浸りながら聴いたのでありました。
何気ないフルートのソロ部分が
聖純さん特有の伸びやかな音色で、しあわせを感じる瞬間でもありました ●^^●
2017年2月9日木曜日
ロビコン 聴いて来たよ
昨日は、花ホールのホワイエで毎月開催する、ロビーコンサートを聴いて来たよ。
出演者は、ホルンの畑田咲藍(はたけだ さくら)さんと ピアノの大塚茜さんでした。
始めて聴く畑田さんの演奏がとても好感持てました~
ホルン特有の柔らかい音質と スコーンと抜けの良い音。
長めのスパンでフレーズを取るので、音楽がスムーズに流れていく。
とっても心地好い演奏なのです ^^
ホルンのベルがうしろ向きな訳などを説明したり
“ゴムホース製のホルン” で 管の長さを見せたあとに一曲演奏したのですが
なかなかの美しい音だったのと、演出が良かったよ ♪
約30分間のロビーコンサートを聴いたあとは
バーコーナーの営業が2ヶ月ほど空いてたので
10日の札響演奏会に合わせ、花スタメンバーで食器洗いをして来たよ~
2016年12月5日月曜日
きたひろ笑劇場2016 サポート活動して来たよ
昨日は毎年行われてます
北広島市民劇団「笑ウィンドふぅー」による演劇公演のサポート活動をして来たよ。
この劇団の名称には、笑いの風を巻き起こすという意味が込められていて
市職員や幼稚園教諭、高齢者ら、笑いを愛する20歳から94歳までの人が所属しているんだって!
その中には花スタメンバーも数人いるのですが、みなさん楽しそうでしたよ~
人気の市民劇団の公演でチケットは完売!
今年もお客さま全員に大入り袋が配られました~
笑顔がいっぱいの出演者とお客さまに、私たちボランティアスタッフらも、癒されましたわ ^^ v
登録:
投稿 (Atom)