ラベル コロポックル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コロポックル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年3月16日水曜日

ありがとうの日 演奏終了 その2


3月13日(日)【ありがとうの日】のライブ終了報告の続きです。


当日の衣装は ゆうきちゃん愛用の藍染のワンピをお借りしたのよ。
ゆうきちゃんは深緑の藍染めワンピ。
コロポックルで演奏するときは藍染なんです ^^ b

では、三海くん撮影の写真をもらってるので UPしま~す!
リハーサル後の自主練習中
本番中
最前列の5名は「三弦橋まで」の関係者なので緊張したわ~ ^^ ;
アンコールの一曲目
黒ネコ のタンゴ タンゴ タンゴ~♪
懐かしくって、心の中で歌ったよ ^艸^

最後の最後には、ゆうきちゃん作の「ありがとう」を初披露して終演。
いやぁ~、いい曲だったなぁ~♪
私もいつかは加わりたいなぁ~ ^艸^

さぁて、終演後はお見送りをし、片付けをし、いざ打上げ会場へ!
三時間飲み放題のレディースプランに女三人+男二人。

一時間も前からほかの三人を待ってイナムーさんと話をしてたのに
 みんなとの話にも花が咲き、あっという間に三時間が過ぎた ^^ ;

まだ話してたかったけど、麻希さんと一緒に一次会でオイトマしたよ。

家路を急ぎながらも録音をチェック。
大きなミスはなかったと思うけど、もっと落ち着いて演奏したらヨカッタな…。
楽しかったから悔いはないけどね。

終演後に戴いたプレゼントですが、写真撮る前にガッツリ食べてしまいました ^^
kamaちゃんお手製のスノーボールクッキー(お初のクッキー ^^)
ありがとう~❤❤
麻希さんママより
ありがとう~❤❤
ゆうきちゃんママより
ありがとう~❤❤

この日は、本当にいっぱい≪ありがとう≫と云った日でした。

2016年3月14日月曜日

ありがとうの日 演奏終了


昨日、札幌のよりどこ オノベカでのライブ【ありがとうの日】が無事に終了したよ!


夕べは、帰宅→おやつタイム→録画鑑賞(笑)→お風呂上がってブログタイム…のつもりが

 パソコンと電気と暖房がついたまま朝に(汗)→そして、昼に目覚め、で現在に至り… ^^ ;

さぁて、どこから報告しよっかなぁ~


まずは、市電がループ化してから初めての乗車で手間取り、ギリギリに到着。

会場に入ると、すでに準備が始まっていました ^^ ;
11ページのプログラム製本や会場のセッティング中
自分の準備をして、会場のセッティング後に場内の探索
ステージの感じは…
二階から真下を見下ろすと…
二階の対面側から見下ろすとこんな感じです ^^
本番中はここでも数名が聴いてたよ~♪
下から見た天井と二階から見た対面側ですが
不思議な感じの建物でしょ ^艸^

お客さんのお迎え場所では…
ギター弾きのカエルがお出迎え ^^
カゴの中は出演者実筆「ありがとう」のタグ付きおやつ
私のはわかりますよね ^^ b
相川麻希さん(エレクトーン&歌) / 稲村正樹さん(ギター)
中野優貴さん(ピアノ)

さて、リハーサル開始~♪
自分のは一曲通しで終わり(笑)
ゆうきちゃんとイナムーさんのリハーサル中
麻希さんが入って三人のリハーサル中
彼女の歌声がとっても心地良いんです❤❤

このメンバーの演奏は、このリハーサルで初めて聴いたけど
 三人が持つ世界観と音楽性はこれまで関わったことない感じで、す~っと 心に溶け込みます~ ^^ v

さてさて、本番開始~♪

1stステージでは、 ピアノ奏者でこのライブ主催者のゆうきちゃんが

 2011年に演劇「三弦橋まで」の劇中音楽として委嘱され作曲・編曲した曲を発表。

各公演では30秒前後のカットバージョン仕様だったので、初のフルサイズ演奏となります 


全10曲中、フルート演奏が入るのは5曲

一曲一曲演奏する度にその場面が思い出されたよ~

出番を終えて、休憩をはさみ2ndステージがスタート!

殆どのMCはゆうきちゃんが担当しましたが
ここではイナムーさんが緊張感を和らげるMCを~
ピアノの配置の関係でうしろ姿が多いゆうきちゃんのMC中
どの写真もピンボケでゴメン。。。

始終穏やかで温かな雰囲気に包まれ
 会場内が優しさいっぱい、ありがとういっぱいで溢れててたよ~ ^^

なんてステキな時間を共有させてもらったんだろうと ≪ありがとう≫の気持ちでいっぱい ♪♪♪

遠くから駆けつけてくれたみなさん。
当日の手伝いをしてくれた三海くんと息子も含め、出演者のみなさん。
花束やお菓子などプレゼントをくださったみなさん。
本当にありがとうございました

続きは改めてまた。

2016年3月6日日曜日

札幌で初合わせをしてきたよ


ありがとうの日】と題した 3月13日(日)のライブに参加しますが

 その合わせが昨日、札幌でありました。

初めましてのエレクトーン担当のマキさんは

 YoっちゃんやU-keyちゃんと同じく、音大時代の仲間なんですって。

才能ある若い人たちとこうして関わる度に「私で良いのかなぁ~」って思うけど
 私の知らない世界に連れて行ってもらえて嬉しいよぉ~ ^^ v

2016年3月2日水曜日

3月13日(日)イベントのお知らせ


3月13日(日)のイベント名が仮称となっていましたが、【ありがとうの日】に決まりました!

チラシが出来て、詳細がわかりましたのでお知らせします ♪
私は1stステージのColobockle(コロポックル)というユニットで 5曲ほど演奏させてもらいます。

ピアノ奏者でこのライブ主催者の中野優貴ちゃんが

 演劇「三弦橋まで」劇中音楽として委嘱され作曲・編曲した音楽を
 2011年11月の苫小牧公演は録音演奏、2012年3月の夕張公演では生演奏で参加。

今回は、中野優貴 作品の集大成という意味でライブを企画したそうです。


彼女の作る曲は繊細で且つ愛に溢れた曲ばかりで

 みなさんにも きっと気に入ってもらえることと思います!


ライブ名 ありがとうの日

日時 3月13日(日) 開場14:00 / 開演14:30

会場 より どこ オノベカ(南11西7 3-18 市電中島公園駅より徒歩2分)
料金 無料(ソフトドリンク付)
問合せ ☎080-5592-6690(中野) / メール(蛙)
※ 定員は30名で飲物の手配もありますので、予約をお願いします!

2012年6月25日月曜日

演劇との関わり


小学4年生(43年前なんですが…^^;)の時に学芸会で
森の動物たちが織り成す内容の劇発表の年にキツネ役があたりました。
私の演じるキツネは自分のつけているブローチのピンで誰かを刺してしまう役。
この記憶が正しいかは定かでないのですが・・・。
ただ、この学芸会後からしばらくは『キツネ』とあだ名が付いたっけな。

まぁ、これが人生初の演劇との関わり。

中学に進級して、1年の一学期は演劇クラブを選びました。
発声練習に明け暮れる日々を過ごす中、
器楽クラブからのお誘いがありまして、演劇はやめてしまいました。

それからは演劇との接点を持つこともなく過ごして来ました。
が、昨年のお正月に知り合ったばかりの音楽仲間 U-keyちゃんおかげで、
11月の演劇「三弦橋まで」苫小牧公演の劇中音楽に録音演奏で、
今年3月の夕張公演は生演奏で参加させていただき、演劇に触れることができました。
夕張市旧市民会館
外看板
開演前の会場内
スタンバイした「コロポックル」のふたり…緊張^^;
終演後のホッとしたふたり
(ここまでの写真提供はのぶさん)
翌日の道新記事
真ん中は進藤康雄役の菅村敬次郎さん

この作品との絡みがきっかけで、演劇に関わるすばらしい方々と知り合いました。
脚本家 青山郁子さん
演出家 本山節彌さん
助演出 森 一生さん
制作者 鳥嶋清嗣郎さん
進藤康雄役の菅村敬次郎さん

ブログを始めてから演出の森一生さんにお誘いいただき、
森さんが演出し、北翔舞台芸術生の上演するお芝居2作品
さらば北辺のカモメ」作/鐘下辰男と「人形の家作/イプセンを鑑賞して来ました。

「さらば…」は、脚本家の青山郁子さんと一緒に鑑賞し、
そのあとはカフェで語り合いました。

そして一昨日、何気に見た道新夕刊記事。
高校演劇のことを書いた『脚本』に目が留まりました。
表題を見た瞬間に『菅村さんは元気かしら』って頭に浮かびましてね^^
文に目を通すと、そのお名前が出て来たのでびっくりしましたよ^w^
こちらの記事です
写真をクリックすると大きくなります
札幌市と近郊の高校10校の演劇部員が参加して行われた、
さっぽろ高校生演劇合同ワークショップに菅村敬次郎さんが演劇用に脚色した作品という
漫画家手塚治虫さんの原作「雨ふり小僧」同名漫画)を上演したそうです。
その菅村さんのことが書かれた記事でした。

高校演劇の指導に長年携わってきたことは聞いていましたが、こんなにも熱い方だったのですね。

こんなにすばらしい方々と関わりが持て、また演劇に関心が持つことができ、
このチャンスを今後の活動に生かして行こうと思います!