2014年11月5日水曜日

ま~るくなったよ


作って食べて。
そして、また作って食べて。
なので、またまたま~るくなりました。

11月2日(日)
小雨が降ったり止んだりの一日。
漬物用の大根掘りは来週になっちゃうかな。。。と、夢うつつの日曜のお昼過ぎ。
目覚めてコーヒーを入れていると、「ちょっと来てみー」ってダーリンに呼ばれた。

玄関を開けて声のする方を見ると
 形のよさげな立派な大根が25本ほど洗い終えて並んでいる ^^ ;

おお~っ!がんばってくれていたんだぁ~

私の両手親指が変形し、握力が低下してから
 漬物用大根を掘って、洗って、干してをダーリンが担当してくれるので助かってます ^^ v

お昼ご飯食べてからは私の番。
先週掘ってもらったヤーコンをかす味噌漬けにするために下漬け作業に取り掛かりました。

で、皮をむいた細めのヤーコンを数本取分け
 夕食用に即席味噌漬けにして出したら大うけでしたよ~ ^^ v

11月3日(月祝)
昨日のご褒美にケーキでもと思い、ホント久しぶりに「モカロール」を作りました。
生地とホイップした生クリームには
 カルーアが切れてたので、小林酒造の日本酒で出来た「アイスにかける魔法」を入れてみた。
四角い天板に流して生地を焼き、生クリームをのせてクルクルって巻くと出来上がり!
「モカロール」旨し

夕ご飯は「むかごご飯」を炊いて食べたけど、やっぱり美味しいなぁ~ ^^
「むかごご飯」

1日(土)にも自宅分を作ったばかりですが
 この日はプレゼント用の「マルメロのシロップ煮」を作りました。
「マルメロのシロップ煮」8瓶分
手前はシロップのみ

ペクチンを煮だして絞った後の皮や芯は廃棄するまで
残り香を楽しんでます ^艸^

ヨーグルトとは最高の相性ですが
 私は炭酸割り・牛乳割り・ホットワインなどに入れて飲むのがお気に入りです!

11月4日(火)
届いたときに青かった生活クラブの無農薬レモンが黄色くなったので「塩レモン」作りました!
無農薬レモン500g分の「塩レモン」

これまで三度作った「塩レモン」は余すことなく、万能調味料として使っています。

一番合うと思うステーキ・豚カツはもちろん
 魚介類や野菜のフライや天ぷらなどにもバッチリですし
 焼き魚や生魚にもよく合いますよ~!

ランチの時間に母とベビースターの「もんじゃ焼」を作って食べました。
刻みキャベツと混ぜてホットプレートで焼くだけでOKのセットになっています。
私にとって、初のもんじゃ焼きです。
おやつカンパニー「もんじゃ焼」

そもそもインスタントラーメンが得意でないので、あぁ~胃もたれが・・・
次回は本格的「もんじゃ焼き」を作ってみよっと!

2014年11月3日月曜日

我が家の蛙たち №.585


「文房具シリーズ」№105です ^^
カレンダー(2015年)


おたっしゃ塾での演奏が終わった翌日
 yoshikoさんにマルメロを渡したくて、近くのスーパーで待ち合わせたの。

そしたらyoshikoさんがね
 「カエル好きの娘と二人分を買ったの」ってプレゼントしてくれました

ほらね!
さっそく良いことがやって来ましたよ ^^ v

2014年11月2日日曜日

おたっしゃ塾交流会コンサート 演奏終了


※11月8日、下記の内容に一部訂正を入れました!

10月29日(水)
NPO法人 たすけあいワーカーズどんぐりが運営する
 デイサービス「おたっしゃ塾」の合同交流会での演奏日でした ♪

平成26年3月、福祉のまちづくりを目指して「生活クラブ館 北広島」がオープンして
 「おたっしゃ塾」の拠点となる会場は二階の一室へ移転となりました
スッキリとしたシンプルな建物


※訂正します
NPO法人 たすけあいワーカーズどんぐりの事務所が「生活クラブ館 北広島」一階の一室に移転しました!

普段の「おたっしゃ塾」の会場は
 広葉小学校跡地に平成26年7月27日にオープンした広葉交流センター「いこ~よ」の一室ですが
 「おたっしゃ塾交流会」は生活クラブ館 北広島の二階の部屋で開催されました!

私は生活クラブの会員ですが、クラブ館に来るのはお初です。
ピカピカのお部屋で演奏出来て気持ちいい ^^ v

三年振りに会った「たすけあいワーカーズどんぐり」のみなさんや「おたっしゃ塾」のみなさんと
 40分間のミニコンサートで楽しんで来ました!

私にとって午前中の活動は真夜中の活動と同じなので、いつもならミス率高めですが
 この日のコンサートは落ち着いて演奏が出来て、ミス少なめでしたよ ^^ v


一昨日、どんぐりのメンバーさんが写真を送ってくれました ^^

そして、メッセージもくれましたので紹介します。
 先日は、おたっしゃ塾交流会のコンサート演奏、ありがとうございました。
 利用者さんも「楽しかった」とみなさん、喜んでいました。
 心に響く音色とあたたかいトーク、すごくよかったです。
 また、機会がありましたら、よろしくお願い致します。

こちらこそ楽しく演奏させてもらえ、とても嬉しい再会の日となりましたよ★彡
そして、お礼にとご馳走になった「おむすびcafe 粒」のランチが美味しかったです ^^
Yoっちゃんも私も大満足の一日でした~

2014年11月1日土曜日

良いことある感じがするよ


先日、「おんがく教室のファミリーコンサート」を聴きに花ホールへ向かうときに
 図書館横の銀杏の葉が真っ黄色で美しかったので写メ撮りました。
10月26日(日)撮影

すっかり秋。
というか、札幌では雪も観測され、冬への助走がって感じの北海道です。


10月28日(火)早朝
いつものようにお風呂をあがって、ドライヤーで髪を乾かしていたら
 一瞬火花が散り、そしてスイッチが切れてしまいました。

クシュッ (>ω<)/。・゜゜・
とうとう本格的風邪となったかなとドキドキ。

おたっしゃ塾のご年配のみなさんにうつさないため
 葛根湯を飲み、マルメロのコンポートを食べ続けているのですがね・・・ ^^ ;


話は玄関フードに置いてある鉢物へ変わります。

 お礼としてもらった「シクラメン」が年を越し、新たな蕾を付けました!
10月16日(木)撮影


玄関チャイムの音で一度玄関に出たときにシクラメンの蕾が一輪が開花してるのに気づきました~!
10月28日(火)撮影

過去に年を越した鉢物は無かったのに・・・(あったかな??)

何か良いことが起こるかもね~ ^艸^

2014年10月31日金曜日

カフェ ノエビア 三日目終了


ここ数日は、パソコンに向かって一日を振り返る<この時間>をスルーしていたので
 アップしたいことがいっぱい溜まっていますが今夜はどこまで想い出せれるかな~ ^^ ;


10月27日(月)
我が家での<カフェ ノエビア>開催日でした。
今回もノエビアの美容部員の田中さんが来てくれました。

<カフェ ノエビア>初参加のkawaさん(花スタ仲間)が参加し、前回同様の内容で開催しました。

まず、お顔を「お手入れ」する前にカルテを作らせてもらいました。

これはフェイシャルマッサージを行う前に現在のお肌の状態をチェックさせてもらい
 その人に合ったお手入れ内容を決め、悩んでいる部分へのアドバイスをさせてもらうためです。

ここから「お手入れ」が始まります ^^
フェイシャルマッサージ中

kawaさんは顔出しNGということなので、お手入れ後の顔を見せることが出来ませんが
 透明感とハリと潤いで10歳ほど若返った肌となり、お世辞抜きで55歳の私よりも完璧若く見えました!

元々の肌質がきめ細かくて小顔なkawaさんなので
 普段のフェイシャルケアにクイックマッサージやパックを加えるだけでも
 肌の色がずいぶん明るくなりますよ~

翌日にkawaさんから感想のメールをもらったので紹介します。
 昨日は色々有難うございました。
 やはりお化粧の乗りは違う気がしました。
 そして化粧した後も、何て表現したらいいのか分かりませんが、艶があるような感じでした。
 でも残念なのは、昨日マッサージ後はほうれい線が薄くなったのが、今日はまたクッキリ…
 こればかりはマメにお手入れするしか無いようですね。
 でも顔のマッサージとても気持ち良かったです。彼女に宜しくお伝えください。


50代からの女性の方
 肌のくすみやシミ、しわ(目元や口元)などは歳だから仕方ないって諦めていませんか?

毎日、正しいお手入れを続けることで、見た目年齢より若返ることはできますよ~ ^^ b

<カフェ ノエビア> で無料体験してみませんかぁ~!
 マッサージ体験や自宅でも出来るようなお手入れ方法のアドバイスを含め
 実際にノエビアの基礎化粧品を使って肌のお手入れが受けられますよ ^^
 ぜひ無料体験してみてくださいね。

・<カフェ ノエビア> についての問い合わせ、申込みはメールでどうぞ!
・登録、購入はノエビアスタイルか、ノエビア北札幌代理店にお問い合わせください。
・ノエビアスタイルでのお買い物は、代理店コード<41533142>でお願いします。

2014年10月27日月曜日

私…なにやってんのよ


昨日は義父義母の月命日でした。

そして、昨日は知人らの出演する
 「大人のための朗読会」(恵庭市立図書館)と
 「おんがく教室のファミリーコンサート」(花ホール)の開催日。

どちらにしようか迷っていたけど、やっぱり恵庭の方は間に合いそうにないから
 花ホールで開催する詩音の会のコンサートを友達と聴くことにしました。

何人の知人が出るかわからないので、プレゼントは「シリアルクッキー」にしました。
「シリアルクッキー」 32枚出来ました

 プレゼント分に24枚包みました

会場でもらったプログラムを見ると、たくさんの出演者にびっくり!
味見をしようと渡す分を減らしたから、クッキーは足りないよ…ぜったい
終演後の集合写真を撮ってる最中にパシャッ


9時過ぎに起床してお寺さんを待っていたのでお腹が空き
 昼食のうどんと「緑色のパン」を作ろうと畑でホウレン草を収穫しました。

ホウレン草を洗い準備に取り掛かっていると 住職が到着。

お参り後はおやつに「マルメロのコンポート」をヨーグルトに添えて出し
 「マルメロのシロップ煮」をお土産に渡しました。

帰られた後、速攻で昼食を食べ、パンを捏ねてから洗い物。
慌て過ぎて丼を割ってしまいました

それから「マルメロのシロップ煮」用の瓶を購入しに出掛け、戻ってから花ホールへダッシュ

帰宅後はパンの成型~二次発酵の準備と夕食の準備。
そして、家族三人で食事しながら団らん。

随分経ってから、二次発酵させているパンのことを思い出すと
 すでに発酵し過ぎパンパカパンです
平べったく焼きあがった「緑色のパン」

早起きした日だったので、日付変更を待たずにグロッキー・ダウン

そして、夜中零時を回って目覚め
 歯を磨いたばかりだといのに「シリアルクッキー」 と「緑色のパン」の試食と
 「マルメロのコンポート」の残り汁を炭酸で割って飲みました
これはかなりイケる

今夜はこれから「マルメロのコンポート」をまた作ります。
今日は<カフェ ノエビア>の開催日なので、おやつ用にと思いましてね~

2014年10月26日日曜日

マルメロづくしの日が続いてるよ


10月21日(火) マルメロが届いたよ

午前11時20分 玄関チャイムの音で目覚める。
12時半からYoっちゃんとの合わせの日。
寝坊しなくてよかった~ ^^ ;

チャイムを鳴らしたのは宅配の男性。
小樽の叔母にお願いしておいた<100個のマルメロ>が届きました ^^ b
一個ずつ新聞紙に包まれたマルメロが段ボールの二箱にぎっしり

包みを外すとマルメロの甘酸っぱい匂いがふわ~ん ^^
マルメロは茶色っぽい産毛に守られ、こんなに愛らしいの


早速、ジャム作りに取り掛かりたいところだけど・・・お預け。

Yoっちゃんとの合わせが終わると続いて
 花ホール主催事業「きたひろ寄席」のサポート活動に出掛けたからです。


10月22日(水) 「マルメロの蜂蜜レモン」を作ったよ

疲れていたけど、マルメロの香りに誘われる~ ^^ ;
午後から<カフェ ノエビア>で来た二人にご馳走したくて
 「緑色のパン」と 「マルメロの蜂蜜レモン」の下準備をしてから就寝。

来客の到着時間に合わせてパンが焼け、「マルメロの蜂蜜レモン」完成させて
 <カフェ ノエビア>終了後に三人で味見しました ^^

甘酸っぱくて美味しい~
のどにもよさげな感じがしまぁ~す!
(写真は・・・忘れた ^^ ;)

味見した残りはお土産に!


10月25日(土) 「マルメロのシロップ煮」を作ったよ

昨日から風邪気味です。
おたっしゃ塾でのコンサート】の日が近づいてるというのにマズイ。
これは、マルメロのせき、駆風、消化を良くするという薬効を信じて食してみよう!

と言う訳で、夜中に三時間も掛けて「マルメロのシロップ煮」を作った。
マルメロ2㌔分で出来上がった「マルメロのシロップ煮」

もう少し赤みを帯びるはずでしたが、色が薄めなのは砂糖を控えたからかな?
でも、美味しければ何も問題ないし ^艸^


夕食には、ハンバーグと一緒に食べようと思い「マルメロのコンポート」を作った。

マルメロに砂糖を加えて煮るとリンゴを煮たときのような味になるので
 コンポートは絶対イケるだろうと思って適当に作ってみたらバッチリ~!
桃缶みたいな感じ

これは短時間で、しかも糖分少な目で出来るし美味しいから
 100個のマルメロが無くなるまでに何回も作って食べよっと ^^