2017年1月31日火曜日
ま~だだよ
そろそろ動き出したいんだけど、まだ空回りの日が続いてるんだよね ^^ ;
それでも、子育て支援センター「あいあい」のコンサート内容を考えたので
楽譜の準備をして、練習も始めなくっちゃなっ。
ただ、今年のテーマがまだ決まらないんだよなぁ~
2017年1月29日日曜日
札響 第596回定期演奏会 聴いて来たよ
昨日は、雪がちらつく中、札響の演奏会を聴きにキタラへ行って来たよ。
客席への移動中に 4人のヴィオラ奏者による ウエルカムコンサート(ロビコン)が始まったんだ~ ♪
ヴィオラ4重奏用にアレンジされた バッハの「4つのヴィオラのためのシャコンヌ」。
ヴィオラの柔らかく優しい音色がこの曲を映えさせていて 心地よかった ^^ v
演奏会プログラムは、「管弦楽組曲」第1~4番まで全曲。
演奏順は、第3番→第2番→アンコール「バディヌリ」→第1番→第4番→アンコール「アリア」。指揮者は、札響首席指揮者マックス・ポンマーさん。
コンマスは、田島高宏さん。
第2番のフルート独奏は、高橋聖純さん。
使用楽器はシルバー。
フラウト・トラヴェルソの音色を感じさせてくれました~ ^^
ポンマーさんの指揮での札響は初めて聴きましたが、全体的に繊細で軽快で美しかったよ ♪
欲を言えば、ゴリゴリ感も少し欲しかったかな。
でも、もちろん満足の160分間でしたよ~ ^^ v
気になったのは、目を閉じてたり(熟睡中かな…)
隣りの席の人と筆談してる学生さんがいて、場内スタッフが注意してた ^^ ;
雑音は無く 静かでしたが、目に余ったのでしょうかね?
私は…。実は、とっても気になってました ^^ ;
演奏だけに集中したいのでね~
さて、プログラムにTV放送のお知らせ(今回のではありません)が載っていましたよ~
さぁ~て、次は2月10日(金)19時から、札響 北広島公演が花ホールであります!
ソリストは、ヴァイオリンの大平まゆみ さんですよ~
ぜひ、聴きにいらしてね~
2017年1月28日土曜日
焼けた(煮えた)かどうだか食べてみよ
1月26日(木)
この日は義父と義母の月命日で、お寺さんへのおやつにパンを焼いたよ。
板かすを使ったチーズとくるみ入りのちぎりパン
タイミングが良くって、お参りが終わると同時に焼けた~
住職は、熱々の焼き立てパンに大喜びで、ふた切れをぺろっと ^艸^
そして、奥さまへのお土産にふた切れ、母と私でふた切れずつ。
なので、ダーリンには当たらず・・・ゴメン ^^ ;
1月27日(金)
一ヶ月振りにピザが食べたくってピザソースを作り
前夜に捏ねたフーガス生地をピザにして焼いたよ~
オーブンに入れる前のピザ
焼けたと同時に食べだしたので、写真撮るの忘れた ^^ ;
しかも 母とふたりで一枚ずつ食べたので、またダーリンの分は残らず・・・スマン ^^ ;
とりあえず、もう一種類「グラノーラ入りのカンパーニュ」を焼いたよ。
写真撮り忘れたけど、おいしかったよ~ ^^ v
2017年1月27日金曜日
我が家の蛙たち №.689
1月22日(日)
公ちゃんからも、こちらをプレゼントしてもらったのよ~
「台所用品シリーズ」№42です ^^
コースターコースター④
1枚目裏表
2枚目裏表
こちらの 切り絵を貼って作ったコースターは
公ちゃんが習っているという切り紙サークルの方にお願いして
私のために作ってもらったんですって~ ^^ v
自分じゃ こんな細かい作業はできないから、とっても嬉しいんだ ●^^●
2017年1月26日木曜日
我が家の蛙たち №.688
1月22日(日)
息子さんの演奏を聴きにきてた知人から手渡されたプレゼントの二つ目です~
「リラックス用品シリーズ」№7です ^^
ツボ押し③
Dr.ツボ押し
北広島の町には雑貨屋さんが少ないから
自分で買いに行くというのは、3月の手作りカエル展のときぐらい。
だから、こうして見つけてプレゼントしてもらえるのは、とてもありがたいです ●^^●
でもね、私のために、そんなにお金使わないでくださいね~
2017年1月25日水曜日
我が家の蛙たち №.687
1月22日(日)
吹奏楽フェスティバルの中学生との合同演奏のときに
私の隣でフルートを吹いていた男子は、リコーダー奏者で名手なんですよ!
その彼のママとは知り合いで
一昨年の春にフルートをオーバーホールに出してたときに
ご自分のフルートを貸してくれた方なのよ~
息子さんの演奏を聴きにきてた彼女に会場の入口であったのですが
そのときに「以前渡しそびれたので」 って 手渡されたプレゼントが~
「小さい置物シリーズ」№10です ^^
ノーティ アニマルマスコット
ゴロリンカエル&ベンチに座るカエル
もぉ~嬉し過ぎです!
可愛い表情に癒されるわ~ ◎^^◎
2017年1月24日火曜日
元気に働いてくれる子ですよ
一昨年の3月、自家製酵母に目覚め
その時に初めて育てたヨーグルト酵母種で、未だパンを焼き続けています。
1月12日(木)
ソプラノの板垣恵さんにカンパーニュ用の粉とお手製のカンパーニュを届けてもらいましたが
恵さんも自家製酵母に興味があるとのことで
自家製ヨーグルト酵母種と私の焼いたカンパーニュでお礼する約束なんです。
ただ、焼き上がりの時間調整がうまく行かず
まずは、ヨーグルト酵母の中種を培養し、先に届けることにしたよ。
1/19(木) 16時頃
150g分を新しい容器に移し、かけ継ぎ一回目
同日の21時頃
ほぼ倍の大きさに~
かけ継ぎ二回目
かき混ぜたので気泡は無くなってます
1/20(金) 深夜2時頃
ちゃんと倍に膨れました~
1月21日(土)
元気に育ったヨーグルト酵母種を恵さん宅へ届けてきたよ~
なんたって我が家は古い家(築45年ほど)なので
冬は寒過ぎで発酵の進みが遅く、時間は掛かりますが
なにも心配することなく元気に成長してくれる、働き者のヨーグルト酵母種です ^^
1月22日(日)
恵さんから「今日、パンを捏ねます」というメールが届いていて
演奏会後で疲れてたけど、触発されて私も捏ねたんだ ^艸^
昨日の夕方に、「焼けました」と恵さんからメールで画像が届いた。
恵さん作 カンパーニュ
パンの姿が美しい~
外はパリパリ、中はふわふわで、今までに無いくらいかなり美味しく出来ました!
嬉しいです★★★ というコメント付きです ^^
実は、私も同時刻に焼けたんだよ~
出来栄えは恵さんに敵いませんがね ^^ ;
こちらが私が焼いたカンパーニュ
たぶん、どちらも美味しかったんだと思いますよ~ ^艸^
でも・・・バヌトン型(カンパーニュ用発酵かご)が欲しいなぁ~
登録:
投稿 (Atom)