2013年10月4日金曜日

MAYUMI コンサートシリーズvol.19 聴いて来たよ


2日(水)はキタラで
 MAYUMIコンサートシリーズvol.19 を聴いて来たよ♪

“I got Rhythm(アイ・ガット・リズム)” がテーマで
 札響の若手打楽器奏者 大家和樹さんが大活躍するリズム系の曲がいっぱい♪♪♪

まゆみさん、大家さんの他にも
 札響首席コントラバス奏者 助川 龍さんや若手弦奏者のみなさんと
 ピアニストの明上山(あけがみやま)貴代さんが出演しました。

2010年10月に小樽のマリンホールで行われた
 高橋聖純さんのフルートリサイタルの時の伴奏者でしたので
 明上山貴代さんのことはよく覚えています ^^

花スタ仲間と共に四人で聴くための席を捜しましたが
 お客さんがいっぱいで四人一緒の席がなかなか見つからず
 空いていた一番前の中ほどの席にしました。

ステージには多種類の打楽器が用意されていて
 それらが曲が変わる度に違う楽器が並べられましてね
 大家和樹さんの細かい演出付きでの演奏に魅了されました!!

アンダーソンの「サンドペーパー・バレエ」の時は
 サンドペーパーが貼らさった板の楽器二枚を擦り合わせて音を出しますが
 粉が舞い散るのでということで
 演奏者全員がマスクをして演奏するという演出でした・・・が、
 すかさず私も持参のマスクをしました ^^;

一番前は照れるなぁ~ だなんて思っていたのですが
 なんのなんの、メチャクチャ楽しくってお得感をたっぷり味わえました ^^ v
左から mikaちゃん、ryokoちゃん、公ちゃん
一緒に聴きに行った花スタ仲間です ^^

左から
ryokoちゃん、明上山貴代さん、まゆみさん、大家和樹さん
公ちゃん、蛙 です

コチラ↑
家を出る10分前に出来上がったワインバックです ^^


あまりに愉快な、そしてすばらしいコンサートでしたので
 お腹を満たしてから行ったはずなのに
 帰る頃にはお腹がグーグーで、帰宅してから二度目の夕食を取りました ^^ ;

2013年10月3日木曜日

我が家の蛙たち №.484


「文房具シリーズ」№58です ^^
ポストカード⑬

宛名側

こちらも 千葉にいる 元kiraメンバーさんがくれたカードです ^^
宛名側も可愛いですね!

北広島市平和の灯記念事業 演奏終了 その2


先日、平和の灯記念事業の時の写真データを頂いたので数枚紹介します ^^
Yoっちゃんと 「長い夏」演奏中♪
7分間 緊張の中がんばったよ ^^ v

朗読の会ひびき 「序」朗読中

最後の朗読 「生きる」
演奏曲は喜納昌吉の「花」です♪


いま、録音データを聴いています。

私は自分の力を知っているから「結構がんばったなぁ~」って思うけど
 リアルタイムで聴いてくれた人はどう感じたかなぁ~?

Yoっちゃん担当のBGMは
 朗読の内容に合ったアレンジでしたし
 語りを引き立てる演奏になっていたと思います ^^ b

やっぱり朗読中はピアノやギターの音が合ってるかもと思います。

朗読の会ひびきのみなさんは緊張で声がプルプルする人もなく
 落ち着いて読んでいましたが さすがですね。

図書館AVサロンでの毎月の朗読会や
 北広島のコミュニティ放送局「FMメイプル」での朗読
 視覚障害者のための録音図書の製作など活動を続けているだけありますね!

今回も花ホールのステージで演奏させてもらえ
 舞台の技術屋さんたちの助けもあり 無事に終了できました ^^ v

2013年10月2日水曜日

我が家の蛙たち №.483


「文房具シリーズ」№55、56、57です ^^
ポストカード⑩~⑫

宛名側

千葉にいる 元kiraメンバーさんがくれたカードです ^^

「和太鼓松村組」北広島公演 サポート活動して来たよ


昨日のサポート活動は
 「和太鼓松村組」の北海道ツアー~暁の聲~でした。

「和太鼓松村組」とは
 95年の阪神淡路大震災をきっかけに発足した団体で
 日本の太鼓と南米アンデスの民族楽器の音色や
 マリンバ・オカリナ等の音色を同時に楽しめる
 専門技術を持った奏者が集結したプロ集団です。

リーダーの松村公彦さんが
 教員時代の体験を踏まえた上での公演と言う事が特徴だそうで
 MCと楽器にまつわる楽しい話などを交えながら進行するそうですが
 鑑賞にいらしたお客さんたちは
 休憩時間もお帰りの時も興奮状態でホントに楽しい内容だったようです ^^

その証拠にアンケート用紙が100%近く回収できましたもん ^^ ;

明日は稚内へ移動し
 稚内~赤平~旭川~釧路と公演して
 北海道ツアーの最後は江別だそうですよ!

昨日観そびれた方は江別でどうですか~ ^^

2013年10月1日火曜日

我が家の蛙たち №.482


「文房具シリーズ」№54です ^^
ポストカード⑨

このカードは誕生日プレゼントと一緒にもらったはず・・・です ^^

芸術の秋となりましたよ


9月終わりました。

この一か月間を振り返ると
 「色々あったなぁ~」「よく乗り切ったなぁ~」って
 自分をほめてあげたい。。。

人の感情って 表現方法や場所を間違えると凶器になる って
 この歳になって初めて気づきましたが
 そんなひとにならないように言動に気をつけようと思った月でした。

演奏活動に関しては
 お世辞にも花丸は貰えないでしょうけど
 「よくがんばりました」の二重丸は貰えたかと思います ^^

 依頼くださったみなさんに感謝しています。
 善くしてくれたみなさんに心からお礼申し上げます。
 本当にありがとうございます

10月の演奏は20日(日)15時~恵庭市サンガーデンカフェで行う
 【紅葉路コンサート】のみですが
 今週中には仕上げようと 曲作り(編曲)がんばっています ^^

 ご予約くださったみなさんお楽しみに~!


今月は 2日(水)のMAYUMIコンサートシリーズvol.19 (キタラ小ホール)を皮切りに
 JAZZフェス、邦楽邦舞福祉チャリティー、クラシック歌曲、アマオケなどの
 コンサートを聴きに行く予定です。

もしかしたら
 10月17〜19、21〜26(全9日間11公演)
  DJEMP  Art exibition & Live 「Abete rosso」も行けたらなと考えています。

こちらはDJEMP(ジャンピ)のGoshin Moro(茂呂剛伸) & hajimeの
 二人が企画と音楽を監修するイベントで
 札幌 CAI02 札幌市中央区大通西5丁目昭和ビルB2(地下鉄大通駅1番出口)にて開催。

「北海道の芸術家たちの織り成す、音と視覚の交差点に在る美しさ。」と言うテーマで
 音楽家が起点になる美術展です。

今回のために作られた産まれたばかりの音楽から
 想像をふくらませて撮影されたイメージ写真、イラスト
 その作品やレコーディング風景を編集した映像を展示し
 会期中9日間で11公演のライブを行うそうです。

チケット
 1公演券5500円(5曲入りCD付)
 プレミア4公演券10000円(5曲入りCD付)

もっと詳細知りたい方は
 http://hajime-showroom.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/live-informatio.html

芸術の秋ですし
 心に栄養を蓄えようと思います ^艸^

後日記:10/2、公演が延期となったとのメールがありました。。。
 改めて日程が決まったら連絡来ますので、取りあえずは仕切り直し ^^ ;