2016年8月31日水曜日
がんばってるよ
我が家は、築45年ほどの母屋なの。
だから、夕べのとんでもない強風に、窓ガラスが割れるかと心配したわ~ ^^ ;
8月20日(土)から、楽団10月演奏のアンサンブル練習が。
8月30日(火)から、kira 9月10月演奏の合わせがスタートしたよ ♪
演奏曲は何とか決まりましたが、楽譜は数曲お直し中です。
楽譜作成ソフトのFinale(フィナーレ)はやはり使用できません。
現在はフリーソフト(無料)をお試し中です。
が、何とこのソフトは、調号を編集することが出来ず。。。
なので、悪戦苦闘中です ^^ ;
機種の違うソフトを使っている団員にも頼み、分担制でがんばってます(笑)
2016年8月30日火曜日
ピンクのポテトフォカッチャ
ピンクに染まるビーツを加えて作ったポテトフォカッチャが
可愛くて美味しいパンになったので、来年も同じように焼けるように覚書きとして~
ピンクのポテトフォカッチャ(4個分)
■材料
粉もん(泡立て器で混ぜ合わせる)
強力粉 200g
薄力粉 50g
種もん(泡立て器で混ぜ合わせる)
チンしてマッシュしたじゃが芋 90g~120g
茹でて刻んだビーツ(冷凍) 50g
ぬるま湯 大さじ7
塩 小さじ1/2
素精糖 大さじ1
スキムミルク 大さじ1
エサンテオイル 大さじ1
自家製酵母種 50g
■作り方
1. 混ぜ合わせた粉もんに種もんを加える。
2. ここからは、【箸一本で捏ねてるのよ】 を見てください!
■焼き温度
・220℃に温めたオーブンを200℃に下げて12分
・220℃に温めたオーブンを200℃に下げて12分
※参考レシピ→ こちら を元にアレンジしました!
昨日は、このパンと畑で採った野菜の詰め合わせを持って
いつも可愛がってくださる saori 先生のお宅へ行って来たのよ~ ^^
2016年8月28日日曜日
ピンクのポテトフォカッチャ焼いたよ
ビーツで作るピンクのポテトフォカッチャ。
一回目はビーツの茹で汁を加えて練り上げました。
濃いピンクに染まります
昨日は、茹でたビーツを粗めにマッシャ―したのを加えて練り上げました。
茹で汁の場合よりピンクが薄いです
焼き上がりの方は・・・
一回目よりは薄いピンクですが、練りあがった生地の色と変わらないです
前に食べたマカロンのピンク着色剤はビーツだったと記憶しています。
そのときは、怖いほどのピンク色だなって思ったよ。
でもね、こうして使用してみると
食べる輸血と言われる栄養豊富なピーツの この赤い色の虜になってしまいました ^^
来年、自宅の畑で栽培するかはわからないけど
このピンクのパンを焼きたいから、着色用として保存できるジャムを作ってみたいなぁ~
2016年8月26日金曜日
ビーツ 食べてみたよ
8月24日(水)
母の知人から、大きなビーツ(一個 500g越え ^^ ;)を二個もらった。
「何か作ってみて」と言われても、ビーツはお初なので ググってみたよ。
ビーツと言えば ボルシチかな?と思ったら
漬物・酢漬け・スープ・サラダ・炒め物と食べ方はいろいろあるようです。
取りあえず 1/2個分を生のままスライスして、塩こうじ漬けにして食べたけど
う~ん… 二回目はないかな ^^ ;
残りは 皮付きのまま茹でて(40分間ぐらい)みたよ。
粗熱が取れて鍋から取り出すと、ツルンって皮がむけたよ。
ビーツ1/2個分はチンした新じゃがと人参と合わせ
にんにくオイルをまぶしてからオーブンで15分ほど焼き
バターとアンチョビを乗っけて食べたが、こっちは まあまあでしたよ ^^
茹でてスライスしたビーツはこんな感じです↓
で、ビーツの茹で汁は、ポテトフォカッチャ生地に使用してみた。
この生地から~
こんなん焼けました~(もう少し濃い色です)
味は問題なし!!
スライスしたビーツと一緒にバジルウインナーや玉ねぎ
畑で採れた 新じゃが・ピーマン・人参・十六ささげ・スナックエンドウ・スープセロリを加え
野菜ジュースと茹で汁で煮込んだ ボルシチ(風)も作って食べた。
初めてなので、コレが正解かわかりませんが ^^ ;
残り1/2個分は、何にしようかなぁ~ ^艸^
2016年8月24日水曜日
9月7日(水)イベントのお知らせ
【読み聞かせと音楽「ワイワイ」 9thライブ】
9月7日(水)11:00~11:30(わんぱくキッズの時間に行います)
今年二度目の「ワイワイ」ライブのお知らせです~
今回の会場は場所を変えまして、団地児童センターです↓
広葉交流センター(いこ~よ)内にあり
上履きが必要です~
メンバーは前回と同じく
遠藤隆子(読み語り) 碓井由美(フルート) 佐藤佳子(キーボード) の三人です ^^
遠藤隆子(読み語り) 碓井由美(フルート) 佐藤佳子(キーボード) の三人です ^^
前回の内容を少し変え、短時間のプログラムにしましたので
ベビーちゃんやおチビちゃんも楽しく聴いていられると思いますよ~
妊娠中や乳幼児を育てているママちゃん。
子育てを支援・応援している おじいちゃんやおばあちゃんにも聴いて欲しいと思ってます ^^
では、絵本作品の紹介です。
出版社からの紹介
おかあさんがうれしいとき、あかちゃんがわらう。
おかあさんがこころを心配事でいっぱいにしているときも、あかちゃんはわらう。
「ぼくらは、生きたい。ぼくらは、愛したい。ぼくらは、いっぱいあそびたい!」
子どもたちは、あふれる生命力で、
出版社からの紹介
赤ちゃんが生まれて、お母さんは忙しいので、
なっちゃんはいろんなことを自分ひとりでやってみます。
お姉さんになったからと頑張るなっちゃんですが、
眠くなった時だけは、どうしてもお母さんに甘えたくなります。
お姉さんになったことで感じる切なさ、
それを乗り越えることで成長していく子どもの姿を、
母親の深い愛情とともに描いています。
昨日は、お盆休みを挟んだため遅くなってしまいましたが
市内の公共施設などに行き、ポスターを貼ってもらって来ました。
市広報や情報紙などでも紹介してもらっていますので、ぜひチェックしてね。
みなさまのお越しをお待ちしています~ ●^^●
2016年8月22日月曜日
助けてくださいよ
吹奏楽団のアンサンブル練習を開始したよ~
10月、2つのイベントに参加するんだ~♪
一昨日からの練習に合わせて、一曲楽譜を直したんだ。
7月8月と暑さが続いてる中で楽譜の直しをがんばっていたんだよ!
がんばったんだけど・・・
夕べも、楽譜作成ソフトのFinale(フィナーレ)を使って手直しをしてたら
エラー表記が出て、ソフトを開くことが出来なくなった。。。
Ctree error 17 in CTDETAIL:818
キツイなぁ~
どうしたらいいのよ~
誰か教えてください!!
2016年8月21日日曜日
野菜づくしの毎食だよ
雨が続きますね。。。
見るのも嫌だぁ~って思う畑の野菜ですが、こう雨が続くとが心配です ^^ ;
8月18日(木)
この日は公民館まつりの会議で中央公民館へ行き、帰宅してから畑へ入ったよ。
お盆中収穫してなかった 十六ささげをごっそり採って
大鍋で炒め煮(きんぴらごぼうの味付け)を作ったよ。
これ、私もダーリンも大好きなんだ~ ^^
大根はね、花が咲きだしたので廃棄するつもりで数本抜いたの。
ナタで砕いてみたら、意外と食べれそうな感じだった。
なので、サバの水煮缶との炊き合わせを作ったよ。
8月19日(金)
前日に仕込んで置いた、じゃが芋のフォカッチャを焼いたよ。
完熟胡瓜は皮をむき、種を取って斜めにスライスし、醤油味のお汁に。
大根はイカとの炊き合わせ。
オカワカメはさっと湯がいて、麺つゆをかけて。
採れたてのミョウガは千切りにし、おかかと醤油で混ぜ、炊きたてのご飯にのせて。
8月20日(土)
前日に母の知人から、2kg 超えのメチャデカ ズッキーニをもらった~ ^艸^
どう消費しようか一日迷って、取りあえず半分使って ラタトゥユを作ったよ。
煮トマトの味が嫌いなダーリンには、取分けたラタトゥユにじゃが芋と人参を足して カレー味に!
毎日毎日、野菜野菜。。。
この1/2本分のズッキーニが 1.1kg なのよ~
どんだけ大きくなるんでしょうね ^^ ;
残りは どうする。。。
2016年8月18日木曜日
紫蘇(シソ)ジュース 出来たよ
8月16日(火)
ダーリンのお盆休みラストの日に三人で
お墓参りツアー中ほったらかしだった畑の手入れをしたよ。
母は草取り。
ダーリンはミニトマトや十六ささげの支柱を補修したり、追肥したり。
私は畑に自生する紫蘇を刈り集めた。
今年も紫蘇(シソ)ジュースを作ろうと
虫や虫の卵が付いていないか一枚一枚確認しながら摘んだ。
葉だけで総重量は約1.5kgだよ~ ^艸^
今回は、砂糖 2.1kg、クエン酸 50g、水 4L。
赤紫蘇の葉は鍋に入るだけ詰め込んだら、200gほど余った ^^ ;
この分量で出来上がりは、750ml 入り瓶 3本と 500ml 入りペットボトル 5本分。
残りの紫蘇はゆかりにでもしよっかな・・・
2016年8月17日水曜日
我が家の蛙たち №.664
8月11日(木・祝)
お墓参りツアーの一日目に車を運転しに来てくれた息子が
彼女から預かって来た子を紹介しま~す ^^
「小さい置物シリーズ」№9です ^^
concombre 雑貨
ごろ寝カエル
rinaちゃん、いつもカワイ~子を見つけて来てくれてありがとう~❤
2016年8月16日火曜日
お墓参りツアーが終わったよ
11日からスタートした今年のお墓参りツアーも
四日間掛けてお墓・納骨堂・お仏壇など13ヶ所を回って手を合わせて来た。
好天気が続いたお蔭で予定どおり回れたけど
好天気が続いたお蔭で予定どおり回れたけど
色々あったけど、お盆は終わったぁ~
さぁて、お次の番だよ~
さぁて、お次の番だよ~
9月からの演奏曲を急ピッチで選ばないとなっ!
練習も始めないとなっ ♪
2016年8月15日月曜日
我が家の蛙たち №.663
「台所用品シリーズ」№41です ^^
白老たまごの里 マザーズの
たまごプリンが入ってる カエル容器 🐸
7月15日(金)
千葉の姪っ子が苫小牧に十日間ほど滞在してたときに息子の車を貸してて
返却しに来た際に渡されたのがコレ!!!
袋の封を開けた瞬間に笑みがこぼれちゃいました~ ^艸^
美味しい卵で知られるマザーズの美味しいプリンが入った
かわいいカエルの容器に感激した~~~❤
2016年8月14日日曜日
我が家の蛙たち №.662
「生活用品シリーズ」№49です ^^
ガーゼ バスタオル②
このバスタオルもね
6月23日(木)フラワーコンサートのときにもらったのよ~
数年前に知り合った、とってもチャーミングなお茶の先生からのプレゼントなの ^^
お茶会やご指導などで忙しくしてる方なのに
いつもコンサートの日を気に掛けててくれるんです ^^
saori先生、いつも応援をありがとうございます❤
2016年8月13日土曜日
我が家の蛙たち №.660
「生活用品シリーズ」№47です ^^
フェイスタオル⑤
6月23日(木)
フラワーコンサートのとき、公ちゃんにもらったのよ!
押し入れに寝かしてたのを思い出したんだって!
思い出してくれてありがとう~❤
2016年8月12日金曜日
お墓参りツアーが始まったよ
今年のお墓参りツアーが始まったよ!
息子の休みは11日と13日だっていうから、この二日間は息子の運転で出掛けます ^^
ツアーの一日目。
昨日、ダーリンはお留守番。
母と三人で三笠と岩見沢を回って来たけど暑かった~
体力がかなり消耗し、注意力が散漫してたから
夕食の準備中に右親指の爪を剥がしちゃった ^^ ;
かなり痛いんだけど。。。と占いの本を広げると
昨日の運気は、「乱気」の月で「停止」の日だった ^^ ;
今日は昼から二時間ほど、東京からダーリンの弟がお土産を持って寄ってくれた。
私の大好きな「つばらつばら」 ❤❤
久しぶりに会ったので、いっぱい話した~
東京へ戻る14日には、一緒に義父のお墓参りに行く予定。
それまでは、札幌で友達と飲んだり、ゴルフしたりするんだって~
東京よりは過ごしやすいだろうしね ^^
さて、明日は小樽方面。
ダーリンは、またお留守番担当なのかなぁ~?
2016年8月11日木曜日
真夏の夜のカフェコンサート 演奏終了②
8月7日(日)中央公民館で開催された
【東部地区生涯学習振興会 真夏の夜のカフェコンサート】の報告投稿を
麻希さんとアキちゃんが、自身のブログにリンクしてくれました~
相川麻希さんのブログ
藤崎アキさんのブログ
控室で撮った一枚より
差し入れの夕張メロンが上品な甘みで美味しかった~❤
以下の写真は、アキちゃんのブログから頂戴して来たよ~ ^^
アンサンブルkira(蛙&佳子)
Marto plus
アキ&のぶ
左から のぶさん、アキちゃん、Yoっちゃん、蛙、イナム~さん、優貴ちゃん、麻希さん
出演者全員で
~Mo Mi Ji~


2016年8月10日水曜日
平和の集いコンサート 演奏終了
昨日は、母がお世話になってる新婦人の会が主催 【平和の集いコンサート】で演奏して来たよ。
出演者は…
新婦人 コーラス 「わたげの」のみなさん
みなさんの楽譜の台紙は
新日本婦人の会の呼びかけ人の一人でもある、いわさき ちひろ作品が ^^
オカリナ&ギターのご夫婦
最後は ゲスト登場~♪
昨年に引き続き トランペット奏者 松平 晃さん
私はオカリナ&ギターの演奏の次で
5日朗読会で演奏したお馴染みの曲を伴奏なしで演奏したのですが
会場のみなさんにも一緒にどうぞと促したら、たくさんの歌声が聞こえた ^^ v
ところで最近、碓井由美の名前が一人歩きしてて、プレッシャーが半端ない。
演奏後にお客さんから
フルートの演奏の時に歌って良いって言わないでください。
フルートの繊細な音が歌声で消されます。 って言われました。
私は、上手い演奏者でないし
みんなに楽しんで貰えれば、それで良いんだけどなぁ…と思うのですが ^^ ;
Yoっちゃんがね
それは、そうかもしれない。繊細な音を楽しみたい人だっているよね。
碓井さん、プレッシャーあるかもしれないけど。自信もって!
私は、碓井さんのフルートの音色、とてもあたたかくて好きですよ! って 言ってくれるのよ。
私のフルートの音色を好んでくれる人たちがいる。
それは、ほんとうに嬉しいですね。
2016年8月9日火曜日
第3回地域連携特別講座 受講して来たよ
8月2日(火)
この日、北広島市と北海学園大学の連携企画の地域連携特別講座最終回を受講して来たよ。
第3回は、「北広島団地における空き地・空き家の将来~地域コミュニティによる活用の可能性」で
北海学園大学工学部 建築学科 岡本 浩一 教授の講座を聞いた。
近年抱える地域課題ともなっている「空き地・空き家の発生」。
なぜ使ってもない空き地や空き家をそのままの状態で放置しているのか。
ゴミの不法投棄などで景観も悪く、ともすれば、火災や倒壊なども心配。
それなのにねぇ・・・という疑問を
昨年度、北広島団地地区を対象にアンケート調査が実施され
その調査結果に基づき分析し考察したデータ資料を見ながら
「空き地や空き家」を役立てる可能性と活用のヒントを話してくれました。
なんで売って処分してしまわないんだろう・・・と思っているのは私だけでないかと思います。
現実的には
・考える必要性は感じているけど、どうしたら良いかが判断できない
・売却するなら購入時の3/4以上の価格で
・出来れば、売ったり・貸したりしたくない
・最終的には子供にゆだねる
こういった現実味に欠けた回答が多かったらしいです ^^ ;
人は少しでも豊かな生活が出来る場(戸建住宅)を求めるが
高齢化すると共に今後の暮らしに不安を感じ、家に住み続けることが難しくなる。
苦労して手に入れた財産でもあるので、売るなら なるべく損はしたくないし
基本的には貸したくないし、貸すとしても有償で責任のある方に。
でも、そのままにして置くと、景観を阻害するし、火事も不安。
では、どうしたら良いのか・・・
「空き地や空き家」対策の手立ては、未来像として具体的に考える必要がある。
ということで、石川県金沢市のShare金沢(http://share-kanazawa.com/)という街が事例に!
地域コミュニティの充実に着目し、住民参加の街づくりに成功したひとつで
高齢者・児童・障がい者・地域住民らがごちゃ混ぜになって利用することの出来るシェアハウス。
ほう!
こうゆう利用法もあるのね!
3回の講座を通して、多方面から垣間見る
明るい将来のヒントを教えてもらったところで、本講座は終了しました。
面白かったなっ ^^ v
2016年8月8日月曜日
真夏の夜のカフェコンサート 演奏終了
【東部地区生涯学習振興会 真夏の夜のカフェコンサート】
昨日、なんとか無事?に終えることが出来ました。
このイベントでは、のぶさんが作詞・作曲した「紅葉路~MoMiJi~」の
CD収録メンバーに出演して欲しいという要請があってのコンサートでした。
昨日のメンバーは
アンサンブルkira(フルート 蛙、ピアノ 佐藤佳子)
リハーサル後の 蛙&佳子
Marto plus 演奏中
「紅葉路~MoMiJi~」の本家本元 アキ&のぶ(唄 藤崎アキ、ギター のぶ)
アキ&のぶ 「紅葉路~MoMiJi~」CD宣伝中 ^艸^
そして、このイベント主催者たち
受付嬢のお二人
ドリンク受付の殿方&姫
わかり難いですが 一番奥に音響担当者と司会者が…
&
50名近いお客さま
お客さまと出演者のテーブルの上には、「あぐり」のカップケーキ&クッキー❤
ステージは 三者三様のグループ演奏で盛り上がりましたよ~♪
ラストには、出演者と会場のみなさんで「紅葉路~MoMiJi~」全員合唱
も~みじ~♪ も~みじ~♪
初めて聴いたひともいたかと思いますが、場内がひとつになっていた!
司会者は感極まって涙・涙・涙
手作り感いっぱい。
温かい雰囲気のなか、無事に終了しました。
おまけ
2016年8月7日日曜日
思考回路は夏バテ中だよ
北広島市では、昨日今日と駅東口辺りで
第38回北広島ふるさと祭りが行われています。
近くのスーパーへ向かう途中にパシャッ
アングルは微妙ですが・・・ ^^ ;
未だに決まらずにいます ^^ ;
Yoっちゃんと一緒に演奏したい曲なら いっぱいあるんだけどなぁ・・・
まずは本日、中央公民館で開催の
【真夏の夜のカフェコンサート】で演奏を楽しんだあとに考えよっと ^艸^
2016年8月6日土曜日
夏の特別朗読会 平和を祈る 演奏終了
昨日は、北広島朗読の会 “ひびき”主催の
【夏の特別朗読会 平和を祈る】 で二年振りに出演して来ました。
朗読が入ってる最中は、じっと静止して演奏に入る時間を待っているという
私にとっては緊張するイベントのひとつです。
図書館2FのAVサロンで 毎月(第二週の金曜日)定期的に朗読会を開催している
“ひびき”のみなさんは、図書館のボランティアスタッフです。
今回の「平和を祈る」朗読会も “ひびき”のみなさんが手づくりで準備・運営しています。
通しリハの最中は写真撮る余裕もなかったので、本番前の会場写真のみ ^^ ;
受付に飾られた トレードマークのひまわり
たくさんのひとに聴いて欲しいなぁ・・・
今回使用した絵本や詩集
前日リハと当日リハの最中に演奏する三曲を必死に練習したよ。
だって今年は、CD伴奏なしの ドソロ演奏でと頼まれたんだもん ^^ ;
本番は、花スタ仲間のkumaさんが聴きにきてくれたので
応援してくれるひとがいると思うだけで、落ち着いて演奏できたよ~♪
登録:
投稿 (Atom)