2016年7月31日日曜日
第2回地域連携特別講座 受講して来たよ
7月28日(木)
【北広島病院 院内ミニコンサート】を終え
鵡川の知人に【㋜スズキの醤油】を届けてもらったあとは
【地域連携特別講座】の第2回目を受講して来たよ。
第2回は、「誰でもわかる(?)相対性理論」と題した
北海学園大学工学部 生命工学科の 岡崎 敦男 教授の講座を聞いた。
アインシュタインが唱える相対性理論を出来るだけわかりやすく説明してくれたのですが
そもそも物理が得意でないと理解は難しい。。。
「時間」は「重力」や「速さ」の影響を受けるということを紐解き
2015年に時空の時間のゆがみが起こる「重力波」を検出するに成功し
2016年2月に発表されたそうです。
これを知ってどうなるのかは置いといて
重力が多く掛かる方が時間の流れが遅いことがわかり
未来に行くことも可能であることがわかりました。
未来へワープするためには莫大なエネルギーが必要なんだってことも。
だから、この先 文明が進むかは不明でしょうね。
2016年7月30日土曜日
㋜スズキの醤油 届けてもらったよ
7月26日(火)
義父の月命日に来てくれたお寺さんから
奥さまがお薦めするという大阪の金紋ソースのサンプルをもらった。
そして、もうひとつお薦め調味料があって
鵡川(むかわ)でノーベル賞受賞者の鈴木章教授のお兄さんが営む㋜ スズキ
「日本一話我儘(わがまま)な店」が作る絶品調味料の「鰹醤油(かつおじょうゆ)」だって!
気になって、鵡川の知人にメールしてみたら
「我が家でも使っています。高めですが、美味しいと評判です。」とのこと。
そして、「お届けしますよ!」という言葉にさっそく甘えさせてもらっちゃった~ ^艸^
7月28日(木)
【北広島病院 院内ミニコンサート】を終え帰宅して小一時間後
札幌での用を済ませた鵡川の知人夫婦が醤油を届けに来てくれたよ~
㋜スズキ「鰹醤油(かつおじょうゆ)」1L
フジジン「かつおしょうゆ」1.8L
㋜スズキのご厚意でフジジン「たまご焼きつゆ」
鵡川の知人が
「鵡川そば」と㋜スズキ「麺つゆ」をセットでプレゼントしてくれたよ ❤
札幌へ行く用があったとのことだけど
回り道して届けてくれ、さらにプレゼントまで用意して来てくれ
本当にありがたいことです ●^^●
ご主人とは、舞台劇 「三弦橋まで」に関わらせてもらったときに知り合い
奥さまには、サンガーデンコンサートに出演したときに知り合ったの。
帰りに苫小牧で友人に会うというので長く引き止めることは出来なかったけど
たぶん四年振りの再会で、短時間で密な近況報告会をしたのよ ^^
醤油が手に入ったので食す日が楽しみ~
でも、それ以上に鵡川の知人夫婦に会えて嬉しかったよ~
2016年7月29日金曜日
北広島病院 院内ミニコンサート 演奏終了
昨日は【北広島病院 院内ミニコンサート】の日。
雨も降り、湿度の高い日でしたが Yoっちゃんと浴衣を着て演奏して来たよ~♪
準備中にパシャッ
知人らも駆けつけて聴いてくれた~ ●^^●
演奏終了後、息子が小学1年生のときの担任が声を掛けてくれた。
23年振りなのに、私と息子のことを覚えててくれたって!嬉しかった~
実は今回の演奏を依頼してくれたのも、その年の息子の同級生のお母さんなの。
すごい偶然に驚きが隠せません ^艸^
初めて地元病院で演奏したから反応が心配でしたが
みんな楽しかったって言ってたよって!
病室で聴いてた患者さんで、一曲終るごとに拍手してた方もいたんだって!
担当職員もよろこんでくれたし、よかったわぁ~ ^^
次回は11月。
少し早いXmasコンサートということで頼まれました~♪
2016年7月28日木曜日
本日、7月28日(木)イベントのお知らせ
当日になってのお知らせになりますが ^^ ;
平成27年4月1日より、花ホール横の北広島市中央6丁目2番地2に新築移転となりました
社会医療法人 即仁会 北広島病院の【院内ミニコンサート】として
アンサンブルkira(蛙&佳子)で出演します ♪
場所 北広島病院 4Fの療養病棟デイルーム・食堂
時間 14:00~(30~40分間ほど)
料金 無料

デイルーム・食堂
普段、訪問演奏として活動しているアンサンブルkiraの様子が見れますよ~
2016年7月27日水曜日
金紋ソースのサンプルもらったよ
昨日は義父の月命日。
住職が大阪の美味しいソースのサンプルを持って来てくれたよ。
金紋ソース
大阪出身の奥さまが帰郷帰りに必ず購入してくソースなんですって!
北海道では手に入らないらしく、それを知った息子さんが取引を始めたそうです。
食べてみたい方は連絡くださいね~
住職へのおやつは、新じゃがをチンしてパン生地に練り込んだパンのピザにしたよ。
ビワの種を使った杏仁豆腐を作ってたのですが間に合わなかったから
代わりに、お昼に食べようと思っていたポテトフォカッチャのピザを出したの ^^ ;
かなり気に入ってもらえたようで、一個はお土産に持って帰ったよ~ ^^ v
2016年7月26日火曜日
がんばり過ぎないように頑張るよ
7月24日(日)
昼過ぎまでたっぷり寝て、22日の23日の疲れを取ったよ ^^
元気を取り戻し、夕方は昨日のまつり会場へ行って
北広島ジャズクラブの演奏を聴いて来たんだよ~♪
出演メンバーが誰かも知らずに行ったら
ちょうどクラリネットの知人がソロ演奏をしてた。
パーカッションも知人で、演奏後に二人へ挨拶したら、ジャズクラブへの入会を勧められた…
ジャズは好きだけど、これ以上手を広げたくないので ごめんなさい ^^ ;
クラリネットの知人は、母と同じ昭和13年生まれですって!!!
私、あと十年吹けるかなと心配してたけど…きっと大丈夫なのかも~ ^艸^
がんばり過ぎないように頑張るよ~
2016年7月24日日曜日
第7回北広島駅西口公園夏まつり 演奏終了
昨日は北広島駅西口公園夏まつりの日で Yoっちゃんと演奏して来たよ~
天気に恵まれ、会場には子ども連れの家族がいっぱい・・・
親類や楽団の元団員さんに逢いましたよ。
前日、花ホールに来てたお客さんや花スタ仲間たちと知人らも来てくれていました ●^^●
演奏の方は、子どもたちが多くて
大人な曲が多かったから「選曲ミスしちゃったかな…」と思いながら演奏してた ^^ ;
なので、半強制的となりましたが
アンコールがあればと用意してた ドラえもんの曲を最後に演奏したよ ♪
みんなが応援しに来てくれて、とっても嬉しかったぁ~
ありがとうございました~❤
MoMoさんが 夕べ写真を送ってくれましたので~


MoMoさん、いつもありがとう ^^
2016年7月23日土曜日
夏の夜のホワイエコンサート サポート活動して来たよ
昨日は、花ホール主催事業のサポート活動日でした。
一年に一度の【夏の夜のホワイエコンサート】は満員御礼!
ステージとなる部分は、花ホールスタッフの会のウラ方メンバーがセッティングしました。
本番前でまだ明るいため、映像は見えませんが・・・
このモニター映像がカーテンに映し出され、いい雰囲気をかもし出すんです!
本番中は撮影がNGでしたので写真はありませんが・・・
プログラム表紙
ベースの柳 真也さんは北広島市在住者。
前に千歳や恵庭島松などで演奏を聴いたことがありますが、巧いなぁ~って思ってました!
フルートの大島さゆりさんは
ギタリストの竹形貴之さんと二人で先月 オール タンゴ ライブで共演したばかり。
彼女の演奏は
札幌フルート協会主催の演奏会やアンサンブルコンサートで何度か聴いたことがありますが
美しい容姿と美しい音色を持つ、とてもステキなフルート奏者です!
今回のホワイエコンサートにお二人が出演するって知ったときから楽しみにしてたんです ^^
ほかのメンバーさんの演奏は初めて聴きましたがみなさん巧かった!
民族音楽は好きですが、特にアイリッシュ音楽は大好きです。
ヴァイオリンの坂本夕佳さんとさゆりさんのMCも選曲も
五人各々のソロもアレンジも軽快な運びも、どれもが良かったです!
お客さんは手拍子も忘れ、メチャクチャ真剣に聴き入ってました!
終演まで切れることなく盛り上がり、場内の雰囲気は最高によかった~
終演後のバラし作業で長い配線コードを巻きました。
八の字巻きにも慣れ、今回は8本巻き巻きしたよ~
あまりに長くて、巻いたコードが腕にズシリ。。。
舞台撤去は安全に行われ、作業が片付いたのは22時過ぎ ^^ ;
今日の祭り演奏に響かなければいいのですが。。。
2016年7月22日金曜日
風邪に用心してるよ
昨日は、10月開催の公民館まつり実行委員会の会議に参加して来たよ。
日曜日からダーリンが風邪を引いていましてね
ダーリンと過ごす時間帯は感染しないようにマスクをしてるのですが。。。
いま風邪を引くわけにいかないので
公民館からの帰りに内科へ寄り、葛根湯を処方して貰って来たよ。
今夜は花ホールの主催事業で「夏の夜のホワイエコンサート」があり、サポート活動に入ります。
お客さま160名の中には風邪引きさんがいるかと思うんです。
心配だな。。。マスクはどうしようかな。。。
どうか、お盆明けまで健康でいられますよ~に!!
2016年7月20日水曜日
地域連携特別講座 受講して来たよ
昨日は Yoっちゃんの誕生日~
午前中に、先週約束した「オレンジシフォンケーキ」を焼いたのですが。。。
ショック。。。中に空洞ができてたーーー
味に問題はないけど、自分的には落ち込むわ。。。
占い見たら、日曜から三日間が殺界でした ^^ ;
失敗した時の保障に「大根ときゅうりのパン粉漬け」を作っといてよかったわ ^艸^
午後からは Yoっちゃんとの合わせ~♪
前回の合わせのときに 曖昧にして終わった箇所をねちっこく合わせたよ。
本気出してがんばってみたんだ。
追加したアレンジ箇所もほぼ完成し、8月のカフェコンサートでお披露目出来そうですよ ^艸^
夕方には 花ホール活動室で地域連携特別講座の1回目を受講して来たよ。
〆切日の翌日に知ったのですが
興味あるなと感じたので、取りあえず 3講座を申し込んでみたんだよ ^^ ;
(以下の内容についてはコピペです)
第1回 「ケアレスミスとヒューマンエラー~心理学から見たリスク管理の方法」
講師 北海学園大学経営学部 経営情報学科 小島 康次 教授
うっかりミスをする経験は誰にでもあります。
そうした「ケアレスミス」は大抵の場合、それほど大きな問題になることはありません。
しかし、現代社会は複雑で巨大なシステムによって運用されているために、
ヒトのちょっとしたミスが多くの人命にかかわる大事故に繋がることが知られており、
それを「ヒューマンエラー」と呼んでいます。
ヒューマンエラーはどのように起こるのでしょうか。
また、防ぐ方法は無いのでしょうか。
ケアレスミスがヒューマンエラーに至る心理的なメカニズムとその予防法について紹介します。
第2回 「誰でもわかる(?)相対性理論」
講師 北海学園大学工学部 生命工学科 岡崎 敦男 教授
今から100年前にアインシュタインが作り上げた相対性理論は、
それまでの世界(宇宙)に対する考え方を一変しました。
相対性理論によると、時間と空間はもはや別々に存在するものではなく、
相互に関係して時空と呼ばれる1つの実体を作っていて、
その時空は伸び縮みしたり歪んだりするのです。
その結果、光が曲がり、宇宙は膨張し、ブラックホールが存在することになります。
本講座では、相対性理論の世界をできるだけわかりやすい言葉で説明します。
第3回 「北広島団地における空き地・空き家の将来~地域コミュニティによる活用の可能性」
講師 北海学園大学工学部 建築学科 岡本 浩一 教授
人口減少社会を迎え、空き地・空き家の発生は避けて通ることのできない地域課題となっています。
国でも、景観阻害・犯罪・倒壊・火災を主なリスクと整理し、
空き地・空き家を抑制するための制度が整えられてきています。
一方、地域コミュニティの希薄化も大きな課題のひとつですが、
地域コミュニティの充実に空き地・空き家を役立てる可能性があるかも知れません。
昨年度、北広島団地地区にお住まいの方を対象に実施したアンケート調査の分析から探ってみます。
いずれも夕方17:45~19:15という
主婦にとっては、夕食の準備をしてから出掛けなきゃならない、忙しない時間帯です ^^ ;
でも、現実社会に密着した内容になっていて、想像以上に聴きやすくて良かったですよ。
みなさんも如何ですか~
2016年7月18日月曜日
宅飲み会に行って来たよ
昨日は、wakaさん宅で 一品持ち寄りの飲み会に参加して来たよ~
体力維持と体調管理の一ヶ月を送るために
今回はアルコールは飲まずに、塩レモン水とサイダー系にしといた ^^ ;
持って行った料理は、プーリア風ブロッコリーと豆のパスタと二種類の緑色のパン。
お土産は、畑の野菜(リーフレタス・サニーレタス・スナックエンドウ・胡瓜・新じゃが3個) ^^
料理作る前に野菜を収穫してたら時間が押し、予定してた電車に乗り遅れた。
なので、写真は先に焼いたパンだけです ^^ ;
くるみ&レーズン入り(左)とくるみ&チーズ入り(右)
二種類の緑色のパン(スイスチャード使用生地)は、ふんわり+しっとりで大成功~❤
プーリア風ブロッコリーと豆のパスタもうまく出来て、みんなに喜んでもらえたよ~ ❤^^❤
もちろんブロッコリーも畑で採れたのを使いましたよ!
wakaさんのボンゴレパスタも、miwaさんの鶏のから揚げも
ギタリスト竹形くんのオリーブ油と塩をつけて食べるという赤みの刺身も
wakaさんちの長男くんお手製のドレッシングで食べた野菜サラダも
デザートの国産マンゴーも、あれもこれも全部美味しかった~!
なのに、写真撮り忘れてしまった。。。残念 ^^ ;
今回は参加者が少なめでしたが、会話をたっぷり楽しんだよ。
子どもたちとのゲームも楽しんだしね。
初めて見たドイツゲームのラビリンス(ボードゲーム)では、小3の男の子が圧勝。
久々に頭を使ったよ~
そして、久しぶりに声出して笑った!
楽しかったんだよ~
2016年7月17日日曜日
イベントがいろいろ続くよ
うわぁーっ!
手帳に今後のスケジュールを書き込んだら、とんでもないことになったよ ^^ ;
演奏五ヶ所、地域連携特別講座三回受講、お墓参り四日間などなど
今週末からイベントが続くけど、体力が持つかな~?
まずは昨日、暑い部屋の中で窓を閉め切ってフルート吹いたよ。
汗で指先がしょっぱい ^^ ;
夕方、涼しくなってから畑で野菜を収穫したよ。
肉厚のピーマンと新じゃがは、ちくわと一緒にきんぴら風にしてみたらgood!
今日は夕方から wakaさん宅で一品持ち寄りの宅飲み会があるんだ~
アルコールはあまり得意ではないけど、大人も子供も一緒に楽しむという飲み会なので ❤^^❤
今回は、プーリア風ブロッコリーと豆のパスタと
いつものようにパンを焼いて持ってく予定なんだけど、美味しくできるとイイなっ!
どんなイベントも 楽しくやらないと損ですしね。
そのためには、準備が大事だね ^艸^
2016年7月16日土曜日
8月7日(日)イベントのお知らせ
【真夏の夜のカフェコンサート】
お知らせが遅くなってしまいましたが
北広島市の東部地区に回覧されてます 東風(こち)だよりにて 告知されています。
日時 8月7日(日)18時15分~20時00分(18時00分 開場)
場所 中央公民館2F講堂にて
料金 500円(コーヒーとお菓子付)
定員 50名程度
申込み 8月3日(水)まで
申込み方法
TEL/FAX 372-3332(9:00~15:30)
メール chuoad@civ.city.kitahiroshima.hokkaido.jp
今回は、のぶさんが作詞・作曲した「紅葉路~MoMiJi~」のCDのメンバーに!という依頼。
残念ながら、クラシックギターの竹形貴之さんとピアノの佐藤和華さんは都合悪く不参加です。
ということで、出演は演奏順に以下の3グループです。
♪アンサンブルkira(蛙&佳子) … テーマは「たなばたの夜の恋ものがたり」です~
♪Marto plus … 3月のライブ「ありがとうの日」の主宰グループ
♪アキ&のぶ … 「紅葉路~MoMiJi~」の本家本元
ラストでは、「紅葉路~MoMiJi~」を
のぶさん(ギター)と中野優貴ちゃん(ピアノ)の伴奏で会場のみなさんと一緒に合唱します~♪
北広島のふるさと祭り(最終日)と重なりましたが
お祭りを楽しんだあとは、中央公民館でコンサートを楽しんで欲しいなぁ~
私の方でも申込みを取りまとめてますので、声掛けてくださいね!
2016年7月15日金曜日
野菜をお裾分けしますよ
畑の野菜をお裾分け中ですよ~ ^^
いま収穫できるのは、大根、小松菜、チンゲン菜、青ジソ、スイスチャード、リーフレタス。
少しずつですが、ピーマン、胡瓜、茎ブロッコリー、スナックエンドウも採れ始めています。
ホウレン草はトウが立ってしまいましたが、新じゃがは、そろそろOKです。
今週は12日13日と二日間で四名が採りに来てくれました!
助かるわぁ~ ^^
自宅でも野菜は大いに活躍してくれてます!
お気に入り野菜はスイスチャードで
葉を使った緑色のパンや軸の部分を使ったお味噌汁は定番です ^^
ほかの野菜も、サラダやスープ、炒め物や漬物にと重宝してますよ~
11日の夕食
収穫野菜:じゃが芋、胡瓜、リーフレタス、ねぎ、スナックエンドウ使用
12日の夕食
収穫野菜:じゃが芋、大根、スイスチャード、カブ、リーフレタス使用
大根のカレーは意外とおいしいですよ!!
7日に焼いたパン
じゃが芋を使ったフォカッチャ
10日に焼いたパン
スイスチャードの葉を使った緑色のパン
13日(水)は、花ホールでロビコンを聴いたあとに花スタ仲間が来てくれたので
ランチ用に焼いた緑色のパンを一緒に食べたんだよ~
24時間前に来ることが判ればご馳走しますので、ぜひ畑の野菜をもらってね~
2016年7月14日木曜日
7月23日(土)イベントのお知らせ
【北広島駅西口公園 夏まつり】
昨日、ポスターを見つけたので写メして来たよ~ ^^ ↓
浴衣・コスプレ 大歓迎!!
飲物 1杯無料券の特典があるんだって~ ^艸^
♪アンサンブルkira(蛙&佳子)の演奏は
7月23日(土)16時30分から 約30分間ほどの予定です。
演奏場所は、JR北広島駅前西口公園に設置されるトラックステージなので
雨や風などの無い、爽やかな晴天だと好いなぁ~
今回は、演奏希望の知人グループを紹介するため 関係者とアポを取ったのですが
「今年の希望ジャンルでないので」と断られてしまったのです。
で、「反対にフルートの人に出てもらいたい」ってお願いされちゃった ^^ ;
墓穴掘ってしまいましたが、楽しんで演奏しようと思います~♪
2016年7月13日水曜日
次の演奏の合わせを始めたよ
Yoっちゃんとの合わせが始まりました~♪
昨日は久々にフルートを吹いて疲れたよ。
でも、Yoっちゃんとの合わせは楽しい~ ^^
アンサンブルkira としての演奏は
来週の23日(土)北広島駅西口公園祭り
その翌週の28日(木)北広島病院院内コンサート
そしてその翌週の8月7日(日)中央公民館でカフェコンサートと続きます。
詳細は、ちょっと待っててくださいね!
2016年7月12日火曜日
道央地区市民バンド連絡協議会会議に行って来たよ
7月10日(日)
選挙の投票を済まし、帰りに買い物をし、早めに夕食準備を始め
夕方には、道央地区市民バンド連絡協議会の会議で江別に行って来たよ。
今年の交流会は江別吹奏楽団が担当で、開催場所は江別市えぽあホールです。
今回は江別市文化協会主催の市民器楽祭に参加させてもらいます。
7つの加盟団体を 3グループ分けて演奏します。
各グループごとの演奏のほかに合同演奏もあります。
日時は、10月2日(日)開演 13時半
入場料は無料ですので、ぜひ聴きに来てね ♪
詳細がはっきりしたら、また改めてお知らせします~
2016年7月11日月曜日
北海道ゆかりの講師による講演会 聴いて来たよ
7月9日(土)
花ホールと図書館の共催事業【北海道ゆかりの講師による講演会】 の日。
前回は6月4日(土)元STVアナウンサーの和久井 薫 氏による講演会に参加し
想像していたより聴きやすくて、楽しく為になる時間を過ごせたので
9日の予定もキャンセルになったから、母とふたりで聴講して来たよ ^艸^
今回の講師は、寺島 実郎 氏。
彼に関しては、どういった人かも知らず、どんな話が聴けるもわからずに参加したが
当日配布された資料本が不足するほどの大盛況。
講義は配布された資料本を参考に話しが進む。
私と母は資料なしで聴いたのですが、ムズカシイ。。。
ただ、 「日本人はこんなに凄いぜ」と自画自賛する傾向だという話には共感できたけど
私自身は「井の中の蛙大海を知らず」的なので、否定は出来ないです ^^ ;
狭い世界にいたとしても、空が雄大なことぐらいは知ってるし
誇示するものなど何もないけど、知りたいという気持ちは備え持っていると思うんだ。
資料の不足分は後日送られて来るそうなので
それが手に入ったら、改めて 講演内容を思い出しながら考えて見るかな。
その前に、7月15日(金)21:00~
BS11 報道ライブINsideOUT「寺島実郎の未来先見塾-時代認識の副読本」を見ようかな ^^
2016年7月10日日曜日
お手入れ会したよ
7月6日(水)
花スタ仲間のhiromi さんが浴衣を持って、我が家に来てくれました~
なんで浴衣??って、それはね~
7月23日(土)のまつり演奏のときに着たいと思ってね~
自分のは これまで何度かコンサートやまつりで着回したので
違うのが着たいなと思っていたら、hiromi さんが声を掛けてくれたのよ ●^^●
彼女と知り合ってからまだ一年ほどですが
ご主人が採って来た山菜をちょこちょことお裾分けしてくれたり
先月もフラワーコンサートの衣装のことを心配してくれましてね、感謝してるんです!
なので、突然でしたがこの日を ≪hiromi さん感謝デー≫とし
「ノエビア99+(プラス)」を使って、お顔のお手入れをプレゼントしたよ ☆彡
自分以外の人へのフェイシャルマッサージは四ヶ月振りでしたが
リラックスしてもらえたかと思うんだ ^^
帰りには、畑の野菜や甘夏ピール入りパンの生地(二次発酵に辿り着けなかった ^^ ;)と
5日の早朝に作った いちごとハスカップのジャムをお土産に~ ^艸^
翌日、こんなメールをもらいました~
ただ浴衣持って行っただけなのに、丁寧なマッサージ迄して貰って、
今日は絶好のコンディションでした。
鼻とラインが乾燥してると教えて貰ったので、今朝から気をつけてケアしてます。
本当にありがとうございました!
こちらこそ、心ばかりの感謝の気持ちを喜んでもらえて、本当に嬉しいわ~
浴衣を返す日に都合良ければ、またどうぞ~
2016年7月9日土曜日
我が家の蛙たち №.659
「文房具シリーズ」№130です ^^
メッセージカード⑤
「ほっかいどう学」かでる講座を受講したあとの
風間杜夫一人芝居のサポート活動 に参加したとき、あわび姫からもらったのよ~
差出人不明の包装紙が私のトレイに入っていたのですが
中身のコレを見て、すぐにあわび姫かも~って気づきましたよ ^^
直接会えなかったのでメールで確認したら
ブログの8並びを狙っていたのに、逃してしまって…
末広がり記念に用意していたのですが、なかなかお渡しできず…。
遅くなりましたが、良かったら使ってください。 って~ ^^ v
アルティスタ工房というクリエイターさんを応援している会社のグッズ販売店で見つけたって ^^ b
名刺大の白い用紙に描かれた カエルイラストが 存在感あってイイよ~!
2016年7月8日金曜日
風間杜夫一人芝居 サポート活動して来たよ
7月5日(火)
札幌の道民活動センター(かでる2・7)で「ほっかいどう学」かでる講座を受講したあと
北広島へ蜻蛉(とんぼ)返りして 花ホール主催事業のサポート活動に参加したよ。
この日の公演は、風間杜夫一人芝居「正義の味方」でした。
いつものように 受付でパンフレット配布を担当して来たよ。
お客さまのお迎えをしてるときに
「ほっかいどう学」かでる講座で私の席の二列前に座っていた人を見つけました~
彼女は知人ではないし、私のことなど覚えてもいないでしょうけど・・・
でも、こんなことって あるのですね ^艸^
2016年7月7日木曜日
我が家の蛙たち №.658
「文房具シリーズ」№129です ^^
しおり④
7月5日(火)
「ほっかいどう学」かでる講座を受講しに行ったときに 公ちゃんからもらったのよ~
しおりの裏にブログのアドレスが印刷されていたので検索して見つけたよ~
http://caos-organizado.blogspot.jp/2012/03/separador-de-libros.html
印刷して作れるらしいよ~ ^^
2016年7月6日水曜日
「ほっかいどう学」かでる講座 受講して来たよ
昨日は、公ちゃんとyoshikoさんと三人で
札幌の道民活動センター(かでる2・7)に行って来たよ。
「ほっかいどう学」かでる講座なるものを 初受講。
いつでも、どこでも、希望するものを学びたい
学びから 夢が生まれる 道民カレッジの連帯講座のひとつなんだって。
たまたま見たチラシで
7月5日(火)の講師が私達の大好きな 札響コンマスの大平まゆみさんだったから
という理由で申し込んだのですが、この会場だけで受講者は200名ほどでした。
というのは、同時に動画配信で旭川会場で受けた人もいたようですので(へぇ~) ^^
「生の音楽の素晴らしさ」というテーマで二時間
まゆみさんのマイクを通さないヴァイオリン演奏を交えながら
ヴァイオリンという楽器の説明と生の音楽の必要性などを話してくれた。
人はどんなときに音楽を聴き、どんなときに音楽を必要とし
どんな音楽で過去を想いだし、困難を乗り越えて行くのか・・・
そんな話しがたくさん聴けましたよ。
生の音楽は、人の持つ五感を通して感じるってことや
まゆみさんは「羊の腸を馬のしっぽがこすり木箱から音を出す」ヴァイオリンという楽器を使うが
生の音楽を発する一番身近な楽器は、誰もが持っている声だっていうこと。
最後に文部省唱歌20数曲を演奏しながら聴講者の席を回ったのですが
凄いのは聴講者みなさんが その20数曲全て歌っていたこと!
まゆみさんは、文部省唱歌を知らない子供たちにも「歌の想い出」をと話していましたが
私たち以上の年齢の人はこれらの唱歌と共に人生を過ごして来たということなんですね。
私としては、テンポが変わらないモーツァルトの曲が音楽療法に適してる話や
音楽は人生の想い出と直接繋がり、苦しいときに生きる力を与えてくれるってこと。
これら全てが為になり、受講させてもらえて良かったよ~
2016年7月5日火曜日
いちごとハスカップのジャムを作ったよ
今期も いちごとハスカップをたくさん収穫しました~
大き目のいちごは食し、残りのいちごとハスカップは冷凍庫へ!
週に 2~3回ペースで摘み、3週間分ほど溜まったところで
とうとう冷凍庫に収まりきれなくなったので、ジャムを作ったよ ^^ b
いちごとハスカップ 3㌔分にグラニュー糖を1㌔加えて~
300㌘ほど入る瓶で 9本分・・・
ということは、約 1㌔分は蒸発したということ ^^ ;
朝 5時前ですが、蒸気で曇ったガラスを見て、窓拭き開始~!
ついでに、台所の棚や冷蔵庫やレンジ等々の拭き掃除もして
ジャム瓶の粗熱が取れたので片付けて、そろそろ寝ることにします。
今日は早起きの日だけど、ちょいと心配だなぁ~
2016年7月4日月曜日
我が家の蛙たち №.657
私のもっとも苦手な季節になりました。
夏の何がイヤかって・・・
体温が低めのため 暑くなると速攻でバテる。
畑の野菜の成長が早いため 毎日収穫せねばならない。
採った野菜を下処理すると 生ごみがでる。
そして、あっという間に コバエが発生する。
なので、5月に購入した コバエを獲ってくれる、この子を出動させてみました~!!
「生活用品シリーズ」№46です ^^
コバエ捕獲器
コバエ捕獲課 主任 蛙田捕太郎(かえるだ とったろう)
パッケージの説明書きが ユニークでしょっ ^艸^
蛙田捕太郎 主任、なかなか良い働きをしてくれてます~ ^^ v
2016年7月2日土曜日
プレゼント用パンを焼いたよ
花スタ仲間であり、たまにアンサンブルkiraの仲間であったり
そして、数年に一度の楽団演奏会で司会進行をしてくれる noriyoさんと
二人の娘さんへのプレゼント用パンを焼いたよ。
二週間前、スーパーで偶然 noriyoさんに逢って ちょこっと お宅にお邪魔させてもらったの。
二人の娘さんが里帰り出産で来てて、一ヶ月ほど前に各々二人目を産んだばかり。
産まれたての赤ちゃんを抱っこさせてもらったあと、上の子たちがEVまでお見送りしてくれた ●^^●
今月3日に娘さんが帰ってしまうと聞いたので
その前に焼きたてのパンを持って もう一度会いに行きたかった。
今週はパン作りに何度も挑戦したけど、焼き入り時間のタイミングが合わず…
昨日、三度目の正直でやっと良い時間に焼けたので渡しに行って来たよ~ ^^ v
スイスチャードのロールパン(左)とポテトフォカッチャ(右)
授乳中のママやちびっこもいるので、今回はしっとりソフトな食感に焼き上げたよ~
スイスチャードはβカロテンやビタミンE、鉄分などのミネラルも豊富。
スイスチャードも じゃがいも(昨年の残り)も 酵母種も自家製で、安全・無添加です。
noriyoさんもパンを作る方なのですが
暑いこの時期、小さな子どものいる部屋でオーブンを使いたくないだろうな~と思いましてね ^艸^
登録:
投稿 (Atom)