2017年1月31日火曜日
ま~だだよ
そろそろ動き出したいんだけど、まだ空回りの日が続いてるんだよね ^^ ;
それでも、子育て支援センター「あいあい」のコンサート内容を考えたので
楽譜の準備をして、練習も始めなくっちゃなっ。
ただ、今年のテーマがまだ決まらないんだよなぁ~
2017年1月29日日曜日
札響 第596回定期演奏会 聴いて来たよ
昨日は、雪がちらつく中、札響の演奏会を聴きにキタラへ行って来たよ。
客席への移動中に 4人のヴィオラ奏者による ウエルカムコンサート(ロビコン)が始まったんだ~ ♪
ヴィオラ4重奏用にアレンジされた バッハの「4つのヴィオラのためのシャコンヌ」。
ヴィオラの柔らかく優しい音色がこの曲を映えさせていて 心地よかった ^^ v
演奏会プログラムは、「管弦楽組曲」第1~4番まで全曲。
演奏順は、第3番→第2番→アンコール「バディヌリ」→第1番→第4番→アンコール「アリア」。指揮者は、札響首席指揮者マックス・ポンマーさん。
コンマスは、田島高宏さん。
第2番のフルート独奏は、高橋聖純さん。
使用楽器はシルバー。
フラウト・トラヴェルソの音色を感じさせてくれました~ ^^
ポンマーさんの指揮での札響は初めて聴きましたが、全体的に繊細で軽快で美しかったよ ♪
欲を言えば、ゴリゴリ感も少し欲しかったかな。
でも、もちろん満足の160分間でしたよ~ ^^ v
気になったのは、目を閉じてたり(熟睡中かな…)
隣りの席の人と筆談してる学生さんがいて、場内スタッフが注意してた ^^ ;
雑音は無く 静かでしたが、目に余ったのでしょうかね?
私は…。実は、とっても気になってました ^^ ;
演奏だけに集中したいのでね~
さて、プログラムにTV放送のお知らせ(今回のではありません)が載っていましたよ~
さぁ~て、次は2月10日(金)19時から、札響 北広島公演が花ホールであります!
ソリストは、ヴァイオリンの大平まゆみ さんですよ~
ぜひ、聴きにいらしてね~
2017年1月28日土曜日
焼けた(煮えた)かどうだか食べてみよ
1月26日(木)
この日は義父と義母の月命日で、お寺さんへのおやつにパンを焼いたよ。
板かすを使ったチーズとくるみ入りのちぎりパン
タイミングが良くって、お参りが終わると同時に焼けた~
住職は、熱々の焼き立てパンに大喜びで、ふた切れをぺろっと ^艸^
そして、奥さまへのお土産にふた切れ、母と私でふた切れずつ。
なので、ダーリンには当たらず・・・ゴメン ^^ ;
1月27日(金)
一ヶ月振りにピザが食べたくってピザソースを作り
前夜に捏ねたフーガス生地をピザにして焼いたよ~
オーブンに入れる前のピザ
焼けたと同時に食べだしたので、写真撮るの忘れた ^^ ;
しかも 母とふたりで一枚ずつ食べたので、またダーリンの分は残らず・・・スマン ^^ ;
とりあえず、もう一種類「グラノーラ入りのカンパーニュ」を焼いたよ。
写真撮り忘れたけど、おいしかったよ~ ^^ v
2017年1月27日金曜日
我が家の蛙たち №.689
1月22日(日)
公ちゃんからも、こちらをプレゼントしてもらったのよ~
「台所用品シリーズ」№42です ^^
コースターコースター④
1枚目裏表
2枚目裏表
こちらの 切り絵を貼って作ったコースターは
公ちゃんが習っているという切り紙サークルの方にお願いして
私のために作ってもらったんですって~ ^^ v
自分じゃ こんな細かい作業はできないから、とっても嬉しいんだ ●^^●
2017年1月26日木曜日
我が家の蛙たち №.688
1月22日(日)
息子さんの演奏を聴きにきてた知人から手渡されたプレゼントの二つ目です~
「リラックス用品シリーズ」№7です ^^
ツボ押し③
Dr.ツボ押し
北広島の町には雑貨屋さんが少ないから
自分で買いに行くというのは、3月の手作りカエル展のときぐらい。
だから、こうして見つけてプレゼントしてもらえるのは、とてもありがたいです ●^^●
でもね、私のために、そんなにお金使わないでくださいね~
2017年1月25日水曜日
我が家の蛙たち №.687
1月22日(日)
吹奏楽フェスティバルの中学生との合同演奏のときに
私の隣でフルートを吹いていた男子は、リコーダー奏者で名手なんですよ!
その彼のママとは知り合いで
一昨年の春にフルートをオーバーホールに出してたときに
ご自分のフルートを貸してくれた方なのよ~
息子さんの演奏を聴きにきてた彼女に会場の入口であったのですが
そのときに「以前渡しそびれたので」 って 手渡されたプレゼントが~
「小さい置物シリーズ」№10です ^^
ノーティ アニマルマスコット
ゴロリンカエル&ベンチに座るカエル
もぉ~嬉し過ぎです!
可愛い表情に癒されるわ~ ◎^^◎
2017年1月24日火曜日
元気に働いてくれる子ですよ
一昨年の3月、自家製酵母に目覚め
その時に初めて育てたヨーグルト酵母種で、未だパンを焼き続けています。
1月12日(木)
ソプラノの板垣恵さんにカンパーニュ用の粉とお手製のカンパーニュを届けてもらいましたが
恵さんも自家製酵母に興味があるとのことで
自家製ヨーグルト酵母種と私の焼いたカンパーニュでお礼する約束なんです。
ただ、焼き上がりの時間調整がうまく行かず
まずは、ヨーグルト酵母の中種を培養し、先に届けることにしたよ。
1/19(木) 16時頃
150g分を新しい容器に移し、かけ継ぎ一回目
同日の21時頃
ほぼ倍の大きさに~
かけ継ぎ二回目
かき混ぜたので気泡は無くなってます
1/20(金) 深夜2時頃
ちゃんと倍に膨れました~
1月21日(土)
元気に育ったヨーグルト酵母種を恵さん宅へ届けてきたよ~
なんたって我が家は古い家(築45年ほど)なので
冬は寒過ぎで発酵の進みが遅く、時間は掛かりますが
なにも心配することなく元気に成長してくれる、働き者のヨーグルト酵母種です ^^
1月22日(日)
恵さんから「今日、パンを捏ねます」というメールが届いていて
演奏会後で疲れてたけど、触発されて私も捏ねたんだ ^艸^
昨日の夕方に、「焼けました」と恵さんからメールで画像が届いた。
恵さん作 カンパーニュ
パンの姿が美しい~
外はパリパリ、中はふわふわで、今までに無いくらいかなり美味しく出来ました!
嬉しいです★★★ というコメント付きです ^^
実は、私も同時刻に焼けたんだよ~
出来栄えは恵さんに敵いませんがね ^^ ;
こちらが私が焼いたカンパーニュ
たぶん、どちらも美味しかったんだと思いますよ~ ^艸^
でも・・・バヌトン型(カンパーニュ用発酵かご)が欲しいなぁ~
2017年1月23日月曜日
第27回北広島吹奏楽フェスティバル 演奏終了
【第27回北広島吹奏楽フェスティバル ②】
昨日は、雪のちらつく中をたくさんのお客さまに来ていただき
緊張はしたけど、温かい空気感の中で楽しく演奏させてもらって来ましたぁ~♪
そうそう!
前日のリハーサルで、急遽ピッコロも吹くことに決めたのよ ^艸^
出番前にTVモニターでステージの配置を確認して~
控室で集合写真を撮り~
いざ、出陣!
録音を確認すると、出入り含めて12分間という枠なのに少々オーバーしちゃいました ^^ ;
さて、自分たちは楽しんで演奏しましたが、聴いてる人たちにはどのように聴こえたかしら・・・
5人という少人数ですと、吹奏楽の演奏というのから掛け離れてますし・・・
まぁ、他人の評価を気にしてもしょうがないですもんね。
今後は、来年開催予定でいる 30周年記念演奏会の企画を練り
準備を進めようと思っています。
私は・・・、そろそろ吹奏楽の現役を退こうかとも考えているのですが ^艸^
でもね、「よかったよ」っていってくれるひとが一人でもいると
嬉しいから もう少し続けてみようかなって思うんだよね。
昨日は、裏千家ゆふの会の saori 先生が応援に駆けつけてくれ
初めて吹奏楽の演奏を聴いたそうですが、とても喜んでくれました。
なので、是非とも市民吹奏楽団の演奏会も聴いてもらいたいなと思うんですよ!
だから来年は・・・、がんばってみるよ!
saori 先生からもらったプレゼント~❤
そうそう! 中学生との合同演奏も楽しかったよ ^^ ♪
録音を聴いて見ると
南先生が作曲してくれた、組曲「クラウン・マリーの一日」より ギャロップは
早いテンポの曲でしたが、最後までテンポが崩れることなく吹き切ってました!
ミスタッチや音程が合わなかったり、リズムが崩れそうになったりはあったけど
まとまった演奏になってたのは、指揮指導に当たってくれた 鈴木健夫先生のお蔭 ^^
そして、学生のみなさんの毎日の練習の賜物でもあったと思います。
やっぱり毎日の積み重ねというのは大切ということですね。
合同演奏後の2部は、客席で高校生の演奏を聴きましたが
息の合った大迫力の演奏に感服しました~
約3時間の演奏会が、今年も無事に終了しました。
2017年1月22日日曜日
本日の吹奏楽フェスティバル演奏も楽しむよ
【第27回北広島吹奏楽フェスティバル ②】
今日の演奏会は、午前中に中学生と合同曲のリハーサルをし
そして、14時に当団のアンサンブル演奏で始まります ♪
昨日は19時から当団のリハーサルで、一年振りに花ホールで吹いて来たよ。
先週用意した曲も演奏することになりました ^艸^
練習不足で不安たっぷりですが
とにかく楽しかったなって思えるような演奏ができるとイイなぁ~
2017年1月21日土曜日
札響 第596回定期演奏会 行くよ
一昨日、道新の夕刊に
半年前から待ち焦がれてる演奏会のことが掲載されていたよ~
1/19道新夕刊より
淡々と進む旋律、主題の掛け合い、ひとフレーズ ひとフレーズの美しさが堪りません。
管弦楽組曲2番。
お恥ずかしながら、弦楽アンサンブルをバックに演奏したことがあります。
修正ペンで直したいほどヘタッピだった。。。
あれから20云年。
悔いが残ったままです。。。
札響の1月定期演奏会で、あのバッハの管弦楽組曲が聴けるんです。
しかも、1~4番までフルコースで!
2番は、札響の首席フルート奏者 髙橋聖純さんがソリストで演奏します ❤^^❤
楽器はどっちを使用するのかなぁ~
ゴールドちゃんだったらいいなぁ~
聖純さんの音色は、金でも銀でも美しいけどね ^^
1月28日(土)14:00~の公演を聴きに行ってくるんだ~
本当に待ち遠しいわぁ~
2017年1月20日金曜日
失敗が続くよ
18日(水)
頭の中がモヤモヤで、すっきりさせようと掃除を始めたら
予定よりもがんばり過ぎちゃった ^^ ;
とりあえず部屋はすっきりしたので
続いて二種類のパン生地の準備を始めたら・・・
あーーーっ⤵⤵⤵
右手親指の付け根を痛めちゃったよ ^^ ;
こうなると、包丁持っても痛いし、洗い物しても痛いし・・・
もうーーーっ、しょんぼりです。
19日(木)
前日、負傷した手でなんとか捏ねた(箸とゴムべらを使ってですがね)パン生地は
プレゼントに使いたかったのに、いつまで経っても一次発酵が完了せず ⤵⤵⤵
結局は夕食準備の頃に焼きあがったので、お届けにも行けず・・・
もうーーーっ、なにやってもダメダメです。
ピンクのポテトフォカッチャ
くるみとレーズン入りのカンパーニュ
唯一、段取りと見かけは悪かったけど、どちらのパンも美味しく焼けたよ~
こんなときに限って、時間が遅すぎて届けられないけどさっ ^^ ;
プレゼントパンは、手の調子が良くなってから、またがんばるわ~
2017年1月18日水曜日
失敗作をリメイクして食べたよ
先日焼いた、フードを被ってるみたいな形になる筈だったフランスパンは
道新の料理記事に掲載されてた「パングラタン」にして食べたら、美味しかったよ~ ●^^●
材料は家にある物で代用
タバチェールの筈のコレが・・・
フランスパンのパングラタンに変身したよ~
パンの表面がカリッとして、中は熱々ふわふわでトロリン~
パングラタンのためのパンだったみたいに、美味しく変身~
2017年1月17日火曜日
へこんでるよ
昨日は、二日掛かりで発酵させたパンを焼いたよ。
チョコチップとアーモンド入りのカンパーニュ
タイプER100%の粉にオレンジピールを練り込んだ生地
初挑戦のタバチェール(本来の形を失ってる…)
こちらもタイプER100%の粉を使った生地
丁寧に発酵させ、成型にも気をつけたのですが、どちらも失敗作です ^^ ;
二次発酵で膨らみはしたけど、ふんわり感の少ない焼き上がり。
たぶん、二次発酵後の生地の温度が低過ぎたせいだと思うの。
ハード系のパンが好きだけど、やっぱり難しいなぁ~ ^^ ;
2017年1月16日月曜日
寒さが厳しいよ
先週の木曜日辺りから、思いっ切り冷え込んでるよね~
我が家は特に!!
築40年以上経つ古い家だからさ、かなり厳し~んだよ。
いつの年だったか忘れたけど
暖房は一日中つけっぱなしだというのに、台所の水道が凍結したほどだよ。
先日頂いた ソプラノの恵さんが焼いたカンパーニュに触発されて
土曜日にパン生地は捏ねたけど、この寒さで想像以上に発酵が進まず ^^ ;
昨日のお昼に焼いて食べる予定だったのにな。。。
今日のお昼に食べれそうかな・・・って感じです。
2017年1月14日土曜日
1月22日(日)イベントのお知らせ ②
先ほど、広葉中学校で
中学3校の吹奏楽部員との合同練習に参加して来たよ~♪
今年も指揮・指導は、大曲中学校吹奏楽部 顧問(現在、副顧問)の鈴木先生で嬉しい~
南先生の作曲した楽曲をとても大切に扱ってくれるところが好き!
今日は、約100名の奏者で統一感ある演奏ができるように、2時間ほど指導してくれた。
パート(フルート・ピッコロ)の交流は、・・・数分間の休憩時間内ではちょっと無理 ^^ ;
それでも、昨年私の隣で吹いてた子が声を掛けてくれたり
知人の息子さんと会釈を交わしたり
合奏後には、トリルの運指を確認し合ったりしてみたよ~ ^^ b
仕上げは、あと当日のリハーサルのみ。
ドキドキもんですが、本番は楽しみ~♪
さて、当日の演奏順ですが、当団は人数が少ないので今年もトップバッター ^^ ;
14時から(出入込の12分間)アンサンブル曲を演奏します~ ♪
演奏順
1. 北広島市民吹奏楽団 ・・・応援してね~ ^^
2. 北広島市立西の里中学校吹奏楽部
3. 北広島市立広葉中学校吹奏楽部
4. 北広島市立大曲中学校吹奏楽部
5. 中学校・市民吹奏楽団合同演奏/ 指揮 鈴木先生(大曲中)
組曲「クラウン・マリーの一日」より ギャロップ (作曲 南 俊明)
6. 北広島西高等学校吹奏楽局
7. 北広島高等学校吹奏楽局
8. 札幌日本大学高等学校吹奏楽部
9. 高校合同①
10. 高校合同②
日 時 2017年1月22日(日)開場13:30/開演14:00/終演予定16:20
場 所 北広島市芸術文化ホール(花ホール)
入場料 500円(当日600円)
(大人・子ども一律/全席自由)
チケット取扱い 芸術文化ホール、各出演団体で取扱中
私のところにもチケットありますので、聴きに来れる方にはプレゼントしますよ~
2017年1月13日金曜日
今年も釧路蔵元の板かす 美味しく食べてるよ
今期もね、釧路蔵元の板かす20袋(10㌔)を購入したのよ~
美味しい板かすなので、いろいろ作って楽しんでるのですが
新鮮なうちにと思い、いつもお世話になってる方にお裾分け中です ^^
そしたらね、2014年に声楽の基本を教えてくださったソプラノの板垣恵さんから
カンパーニュの粉をお裾分けしますよって連絡がありましてね。
ナイスタイミング!
私の方も板かすをお裾分けしたかったので~ ^艸^
昨日、さっそく届けてくださったのよ~
しかも、恵さんお手製の焼き立てカンパーニュも一緒にです ❤^^❤
マロングラッセ&クリームチーズ入りカンパーニュ
速攻で母と味見しましたが、めっちゃ美味しい~❤
恥ずかしながら、私も板かす入りケーキを焼きました~
喜んでもらえるか不安だったので、板かすと一緒に半分だけ渡し、残りは自分で食べた・・・ ^^ ;
ホットケーキミックスに板かすを加えて作るケーキ
恵さんのように美味しいカンパーニュが焼けるように練習もしたいけど
今日は、チーズとくるみ入りの板かす生地のちぎりパンを捏ねようと思ってるんだ~
2017年1月12日木曜日
思いつきでごめんよ
ツイツイの思いつきで、本番の2週間前なのに楽譜を作り始めました。
先日の楽団練習に間に合わなかったし、一度は諦めようかとも思ったけど
昨日、なんとか出来上がった~
22日(日)吹奏楽フェスティバルで演奏するかは まだ決めれないけど
団員のみなさん、取りあえずは練習してみてください~ ♪
へへっ

2017年1月10日火曜日
1月22日(日)イベントのお知らせ
【第27回北広島吹奏楽フェスティバル】
市内の中・高・一般の7団体で開催しているこのイベントも今年で27回目となりましたが
開催当初から参加してるのは、楽団内でも、全参加者の中でも、たぶん私だけでしょう ^^ ;
8日(日)楽団初練習日にチラシを受取りましたので、取り急ぎチラシだけUPします~
詳細についてはまだ連絡もらっていないので、後日改めてお知らせします。
そして、私の所にノルマ分チケットが5枚ありますので、必要な方はメールくださいね!!
2017年1月8日日曜日
曲目解説 「Galop」
【第27回北広島吹奏楽フェスティバル】で中学生と一緒に演奏する合同曲。
今年の新譜が当団常任指揮者の南先生からメッセージと共に届いてます~ ♪
曲目解説
● 南 俊明 作曲 : 組曲「クラウン・マリーの一日」より Galop(ギャロップ)
※ ↑ 組曲名を書き忘れていたので訂正しました!
この曲は、
サーカス小屋でのクラウン(ピエロ)マリーの一日をテーマにした組曲の終曲として書きました。
ある日の公演もラストに近づき、出演者全員が舞台に登場してきました。
マリーは一人ひとりを称えるように紹介しながら、お得意の大道芸をまじえて観客の笑いを誘っています。
大人も子供も大喜び。
誰もが満足した表情を浮かべ、別れを惜しむようにステージを見つめています。
そして、大歓声の中幕は降りていきます。
組曲と言いましたが、まだこの1曲しか書いていません。
最終的には4曲くらいにするつもりです。
乞うご期待。
演奏についてですが、できる範囲で、また、音楽が破綻しない程度に早く演奏してください。
ちなみに、デモ音源のテンポは150です。
全体的に軽めに、短い音符はより短く、アクセントはスピード感を持って演奏して下さい。
素敵な演奏を期待しています。
作曲者より。
現在、斜里高等学校の教頭をしてます 南先生とは
2013.7.21【設立25周年記念 北広島市民吹奏楽団 第15回演奏会】後から
もう 三年六ケ月も会っていません(涙)
なのに、毎年の吹奏楽フェスティバルに合わせ、こうして楽曲を贈ってくれます ^^
22日は、南先生のこの曲に対する思いが伝わるように
そして、中学生のみなさんと一緒に楽しく 演奏したいと思います~♪
もう 三年六ケ月も会っていません(涙)
なのに、毎年の吹奏楽フェスティバルに合わせ、こうして楽曲を贈ってくれます ^^
22日は、南先生のこの曲に対する思いが伝わるように
そして、中学生のみなさんと一緒に楽しく 演奏したいと思います~♪
2017年1月7日土曜日
活動テーマの思案中だよ
今月22日(日)花ホールで開催の【第27回北広島吹奏楽フェスティバル】に
北広島市民吹奏楽団はアンサンブルで参加します。
一昨日、やっと演奏曲と練習日が決まりました。
8日と15日の練習と前日リハーサルで集中して仕上げないとなっ。
3月16日(木)子育て支援センター「あいあい」でのコンサートの方も
主催者の準備もあるでしょうから
そろそろプログラム案を提示しなくっちゃと焦ってます。
でも、今年やりたいことのテーマがまだ決まってないからなっ。
もう少し時間が掛かりそうです ^^ ;
2017年1月5日木曜日
我が家の蛙たち №.686
元旦の午後、初詣に行ってきたよ~
ダーリンは、参拝客の列を見て「俺はパス」だぁ~って・・・
20分後~「もう少し!」
おみくじを引いたら「大吉」だった~
私の中では「小吉」辺りが当たり~って感じで好きなんですが ^^
破魔矢も買ったよ ^^
3日は、午後から息子と彼女が新年の挨拶にきたよ~
この日は一日、彼女とシフォンケーキやバナナのジェラートを作ったり~
そして、夕食の支度や片付けまで、母娘ごっこのように楽しんだよ ^^ v
しかし~~~
翌日も仕事ということで、夕食後はわりと早めに帰ったんですが
見送ってしばらくして、パンを焼いて持たせるつもりだったことを思い出した~ ^^ ;
シリコン鍋つかみのカエルさんも残念そうです。。。
さて、この日彼女にもらったプレゼントを紹介します~
「文房具シリーズ」№137です ^^
ペンケース④
ハンドメイド作品
ボタンの役目のおたまじゃくもカワイイ~
誰にも話してなかったけど、あみぐるみのカエルは大好きです❤❤
2017年1月1日日曜日
2017年 あけましておめでとうございます
2017年 今年もよろしくお願いします~
例年、年明けの深夜、息子とふたりで神社参拝に行ってますが
今年は息子が来なかったので、午後にダーリンと行ってくる予定 ^^
年末ギリギリで、なんとか年明け前に年賀状を投函することができ
ダーリンが窓拭きを手伝ってくれたお蔭で、気になってた大掃除は完了しました~
昨日の昼には、2016年度最後のパンを焼いたんだ~
お気に入りのフーガス
こちらは、新作のパンです ^^
ネーミングは…後日考えます
甘食みたいなパンが食べたくて
コッペパンの配合を変えたり、みりんを足してみたりして作った!
食感こそ違うけど美味しいパンとなり
白菜とベーコンの実沢山スープと一緒に昼食で食べたんだ~ ^^ v
そのあとは
白と緑 二種類の餅をつき、おせちを作り、年越しそば(私はうどん)を食べて
なんとか無事に年を越すことができたよ~
要領悪い私だけど、自分のやりたいことに存分打ち込める環境に感謝しながら
今年も楽しい活動を続けて行こうと思うのです ^^
登録:
投稿 (Atom)